香川県 高松市 公開日: 2025年11月20日
【注意喚起】黄色信号!三谷町で不審者情報、児童に声かけ事案発生
令和7年11月18日(火)17時頃、三谷町(三谷コミュニティセンターから東約500メートル付近路上)で、塾帰りの児童に不審者が声かけをする事案が発生しました。
不審者は50~60代の男性で、黒い上下服、ツーブロックの髪型、マスクを着用していました。グレーの車に乗っていました。
「どこの学校、何年何組、名前は」などと質問しています。凶器や危険な物品は見つかっていません。
この情報は警察に届け出済みです。
地域で子どもたちの見守りを強化し、不審な情報があればご連絡ください。
不審者情報には、子どもが危険や不安を感じた相手のほか、単なる声かけや勘違いも含まれる場合があります。
不審者は50~60代の男性で、黒い上下服、ツーブロックの髪型、マスクを着用していました。グレーの車に乗っていました。
「どこの学校、何年何組、名前は」などと質問しています。凶器や危険な物品は見つかっていません。
この情報は警察に届け出済みです。
地域で子どもたちの見守りを強化し、不審な情報があればご連絡ください。
不審者情報には、子どもが危険や不安を感じた相手のほか、単なる声かけや勘違いも含まれる場合があります。
三谷町でこういうことがあったんですね。塾帰りの子どもに声をかけるなんて、本当に心配です。警察にも届け出が出ているとのことですが、地域全体で子どもたちの安全を守る意識を高めていくことが大切だと感じました。不審者情報って、子どもが危険を感じた時だけじゃなく、ちょっとした声かけや勘違いも含まれるっていうところが、なんだか複雑で、より一層注意が必要なんだなと改めて思いました。
そうなんですよね。子どもたちが安心して学校や塾に行けるように、地域で見守りの目を増やすことが大切ですよね。情報提供も、些細なことでも共有するっていうのは、何かあった時の早期発見につながるかもしれないし、すごく大事なことだと思います。うちの子もそろそろ一人で出かけることも増えるかもしれないので、私も気をつけようと思います。