北海道 富良野市 公開日: 2025年08月18日
令和7年度富良野市パブリックコメント:市民の声を反映した政策決定
富良野市では、市民の意見を市政に反映させるため、パブリックコメント手続を実施しています。これは、市が作成した計画案等について、市民から意見を募集し、その結果を踏まえて政策決定を行うものです。
令和7年度は、以下の2件についてパブリックコメントを実施しました。
1. **富良野市子ども・子育て会議設置条例の一部改正について:** 令和7年8月1日から20日までの募集期間に、教育委員会こども未来課が担当しました。
2. **富良野市農村環境改善センター設置条例の一部改正について:** 令和7年6月16日から7月5日までの募集期間に、経済部農林課が担当し、1件の意見が提出されました。結果資料は公開されています。
令和6年度は、市民参加手続を省略した市政は実施されていませんでした。
パブリックコメントの手続きは、市が原案を示し、市民が意見を提出、市が検討結果を公表するという流れで行われます。 担当部署は令和2年度より企画振興課に変更されています(令和元年度までは市民協働課)。 詳細な資料は、それぞれの案件のページで確認できます。
令和7年度は、以下の2件についてパブリックコメントを実施しました。
1. **富良野市子ども・子育て会議設置条例の一部改正について:** 令和7年8月1日から20日までの募集期間に、教育委員会こども未来課が担当しました。
2. **富良野市農村環境改善センター設置条例の一部改正について:** 令和7年6月16日から7月5日までの募集期間に、経済部農林課が担当し、1件の意見が提出されました。結果資料は公開されています。
令和6年度は、市民参加手続を省略した市政は実施されていませんでした。
パブリックコメントの手続きは、市が原案を示し、市民が意見を提出、市が検討結果を公表するという流れで行われます。 担当部署は令和2年度より企画振興課に変更されています(令和元年度までは市民協働課)。 詳細な資料は、それぞれの案件のページで確認できます。

富良野市の積極的な市民参加への取り組み、興味深く拝見しました。特に、令和7年度の子ども・子育て会議と農村環境改善センターに関する条例改正へのパブリックコメント実施は、未来世代への投資という点で非常に重要だと感じます。公開された結果資料を精査し、より具体的な改善点などを検討することで、より良い富良野市の未来づくりに貢献できるのではないかと期待しています。特に農村環境改善センターに関しては、たった1件の意見しか寄せられていない点が気になります。市民の関与を促進するための広報活動の更なる工夫が必要なのではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。確かに、農村環境改善センターへの意見が1件のみというのは、課題として認識しております。市民の皆様に、より分かりやすく、積極的に参加しやすい仕組みづくりを検討していく必要があると感じております。ご意見にある広報活動の改善もその一環として、真摯に受け止め、今後の取り組みの中で改善に努めてまいります。若者世代の視点を取り入れることは、市の発展に不可欠です。貴重なご意見、本当に感謝しております。
