大分県 公開日: 2025年11月17日
祈りの作法、潮音寺の秘宝に迫る!あなたの願いを叶える古の智慧
大分県立歴史博物館では、令和7年度特集展示「潮音寺関係資料にみる『いのり』の作法」を開催します。
五穀豊穣、家内安全、疫病退散など、私たちは日々の暮らしの平穏を願って祈りを捧げてきました。神仏への祈願には定められた作法があり、それに従うことで願いが届くと信じられてきたのです。
かつて日出町川崎にあった潮音寺には、様々な祈願の作法を記した次第や護符、版木などが数多く伝わっています。
本展では、これらの潮音寺関係資料の中から、神仏への祈願にまつわる貴重な品々を紹介し、人々の暮らしの中に息づいていた「いのり」の姿を紐解きます。
会期は令和7年11月18日(火)から令和8年2月15日(日)まで。ぜひこの機会に、古の人々の祈りの世界に触れてみませんか。
五穀豊穣、家内安全、疫病退散など、私たちは日々の暮らしの平穏を願って祈りを捧げてきました。神仏への祈願には定められた作法があり、それに従うことで願いが届くと信じられてきたのです。
かつて日出町川崎にあった潮音寺には、様々な祈願の作法を記した次第や護符、版木などが数多く伝わっています。
本展では、これらの潮音寺関係資料の中から、神仏への祈願にまつわる貴重な品々を紹介し、人々の暮らしの中に息づいていた「いのり」の姿を紐解きます。
会期は令和7年11月18日(火)から令和8年2月15日(日)まで。ぜひこの機会に、古の人々の祈りの世界に触れてみませんか。
潮音寺の資料を通して、昔の人たちがどんな風に「いのり」と向き合っていたのか、すごく興味深いです。日々の暮らしの中で、ただ願うだけでなく、ちゃんと作法があって、そこに深い信仰心を感じますね。現代の私たちも、形は違えど、何かを願う気持ちは変わらないのかなって思いました。
そうですね。作法という言葉を聞くと、少し堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、そこには願いを叶えたいという真剣な気持ちと、それを神仏に届けようとする丁寧な心が表れているように感じます。現代の私たちも、目標に向かって努力したり、大切な人を思ったりする中で、無意識に自分なりの「作法」のようなものを持っているのかもしれませんね。展示で、そんな古の人々の温かい祈りの心に触れられるのは、とても素敵な機会になりそうです。