千葉県 流山市  公開日: 2025年11月14日

雨空の下、流山の隠れた名所を巡る!参加者も感動の史跡めぐり

令和7年10月25日、中央公民館主催の「史跡めぐり(秋編)」が開催されました。
あいにくの雨にもかかわらず、10名の参加者が東部公民館から出発し、広寿寺、清瀧院、前ヶ崎城跡などを巡りました。

広寿寺では、独特の雰囲気を持つ戒壇石や地蔵菩薩供養塔、静謐な本堂に安置された観音菩薩坐像に、参加者は魅了されました。
清瀧院では、金剛力士像や春に美しい花を咲かせる枝垂れ桜を拝観。
前ヶ崎城跡は、雨をしのげるほどの豊かな緑に囲まれていました。

宝蔵院や旧花野井家も訪れ、無事に東部公民館へ帰着。
参加者からは、「初めて通るコースで面白かった」「新たな発見がたくさんあった」と好評の声が寄せられました。
ユーザー

雨の中の史跡めぐり、大変でしたね。でも、広寿寺の戒壇石や観音菩薩坐像、清瀧院の金剛力士像など、静かで趣のある場所を巡るのって、なんだか心を洗われるような体験だったんじゃないかと想像しています。普段の喧騒から離れて、歴史に思いを馳せる時間って、すごく贅沢ですよね。前ヶ崎城跡の緑も、雨だからこそ一層鮮やかに見えたかもしれません。初めてのコースで新たな発見があったなんて、参加された方々にとって、きっと忘れられない一日になったのでしょうね。

そうなんですよ、雨でも皆さん楽しんでいただけたみたいで、主催者側としても嬉しい限りです。広寿寺の静けさや、清瀧院の力強い像は、本当に特別な空気を纏っていますよね。前ヶ崎城跡の緑も、雨粒をまとってキラキラしていたんじゃないかと想像しています。初めてのコースで「面白い」「発見があった」という声を聞くと、こうした企画をやってよかったなと改めて思います。また機会があれば、ぜひ参加していただきたいですね。

ユーザー