東京都 板橋区 公開日: 2025年11月07日
土器の秘密を解き明かせ!弥生人の食卓と暮らしを覗く特別講座
板橋区では、文化財講座(考古)「土器から探る弥生時代の食事とくらし」を開催します。
近年の弥生時代研究では、穀物栽培の始まりに注目が集まっています。特に「レプリカ法」という、土器の表面についた植物の痕跡を型どりして植物種を特定する手法が成果を上げています。
本講座では、この最新の研究成果に基づき、国立歴史民俗博物館の山下優介氏が、板橋区内の遺跡から出土した弥生土器を例に、当時の人々の食事や暮らしについて解説します。
弥生時代の食卓と生活に思いを馳せてみませんか。
【開催概要】
日時:2025年12月14日(日)10:00~12:00
場所:〈志村〉グリーンカレッジホール
対象:区内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴)
申込締切:2025年11月25日(火)
申込方法:往復はがきまたはLoGoフォーム
定員:60名(抽選)
費用:無料
近年の弥生時代研究では、穀物栽培の始まりに注目が集まっています。特に「レプリカ法」という、土器の表面についた植物の痕跡を型どりして植物種を特定する手法が成果を上げています。
本講座では、この最新の研究成果に基づき、国立歴史民俗博物館の山下優介氏が、板橋区内の遺跡から出土した弥生土器を例に、当時の人々の食事や暮らしについて解説します。
弥生時代の食卓と生活に思いを馳せてみませんか。
【開催概要】
日時:2025年12月14日(日)10:00~12:00
場所:〈志村〉グリーンカレッジホール
対象:区内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴)
申込締切:2025年11月25日(火)
申込方法:往復はがきまたはLoGoフォーム
定員:60名(抽選)
費用:無料
土器の表面から当時の食事がわかるなんて、すごくロマンがありますね。レプリカ法っていうのも初めて聞きましたが、科学の力で過去に迫れるって面白い。弥生時代の人たちも、私たちと同じように食べ物のこと考えて、家族や仲間と食卓を囲んでいたのかなって想像すると、なんだか親近感が湧いてきます。板橋区でこうした講座があるなんて、知的好奇心をくすぐられますね。
そうなんですよね。土器にそんな秘密が隠されているなんて、想像もつきませんでした。レプリカ法、私も初めて知りましたが、昔のことをこんな風に解き明かせるんだなと感心しました。弥生時代の人たちがどんなものを食べて、どんな風に暮らしていたのか、ちょっと覗いてみるような気分になれそうで、興味深いですよね。板橋区でこういう機会があるのは、ありがたいことです。