三重県 公開日: 2025年11月06日
【無料】古代から中世へ!東紀州の歴史を紐解く埋蔵文化財展開催
三重県埋蔵文化財センターは、第44回三重県埋蔵文化財展「東紀州の遺跡をたずねて」を開催します。
本展では、東紀州地域の遺跡から出土した貴重な遺物を展示し、パネルで解説します。
特に、鵜殿西遺跡の発掘調査で明らかになった、中近世の活発な物流の様子を紹介します。
開催期間は令和7年11月22日(土)から令和8年1月12日(月・祝)まで。
会場は三重県立熊野古道センター特別展示室(尾鷲市向井12-4)で、時間は10時~17時です。
観覧は無料です。
期間中、展示解説会(11月22日)や、東紀州の歴史と東西交流史をテーマにした講演会(12月21日)も実施されます。
講演会は無料ですが、定員80名で事前申込制です。
ご家族、ご友人と共に、東紀州の豊かな歴史に触れてみませんか。
本展では、東紀州地域の遺跡から出土した貴重な遺物を展示し、パネルで解説します。
特に、鵜殿西遺跡の発掘調査で明らかになった、中近世の活発な物流の様子を紹介します。
開催期間は令和7年11月22日(土)から令和8年1月12日(月・祝)まで。
会場は三重県立熊野古道センター特別展示室(尾鷲市向井12-4)で、時間は10時~17時です。
観覧は無料です。
期間中、展示解説会(11月22日)や、東紀州の歴史と東西交流史をテーマにした講演会(12月21日)も実施されます。
講演会は無料ですが、定員80名で事前申込制です。
ご家族、ご友人と共に、東紀州の豊かな歴史に触れてみませんか。
東紀州の埋蔵文化財展、とても興味深いですね。特に中近世の物流の活発さについて、鵜殿西遺跡からどんな発見があったのか、実際に見てみたいです。無料というのも嬉しいですね。講演会も、東紀州の歴史と東西交流史というテーマが面白そうです。
コメントありがとうございます。そうなんですよ、私もこの展示、見どころが多いなと思って。鵜殿西遺跡の物流の話、パネルで詳しく解説されるみたいなので、きっと分かりやすいと思いますよ。講演会も、普段なかなか聞けない話が聞けそうで、今から楽しみです。