新潟県 公開日: 2025年11月05日
【新潟】地域を彩る熱意と感動!第14回新潟出版文化賞 受賞作発表!
第14回新潟出版文化賞の受賞作品が決定しました。本賞は、県内在住者等の自費出版図書等を顕彰するもので、今回は72作品の応募がありました。
大賞には、鈴木良一氏の「新潟県戦後五十年詩史‐隣人としての詩人たち」が選ばれました。戦後50年間の県内詩壇の歴史を資料化した熱意が高く評価されました。
選考委員特別賞(藤沢周賞)は、橘芳圀氏の歌集「僧侶日日」。僧侶と高校教師の二足の草鞋で、人との関わりを誠実に歌い上げています。
文芸部門賞は、今野直倫氏の「推し里のこと、語ってもいいですか?」で、糸魚川への深い愛情が地域活性化に繋がる姿を描いています。
記録誌部門賞は、長谷川健一氏の「越後煙火史 -150年の記録-」。150年にわたる新潟県の花火の歴史をまとめた大作です。
表彰式は令和7年12月14日(日)に新潟県立図書館ホールで開催されます。
大賞には、鈴木良一氏の「新潟県戦後五十年詩史‐隣人としての詩人たち」が選ばれました。戦後50年間の県内詩壇の歴史を資料化した熱意が高く評価されました。
選考委員特別賞(藤沢周賞)は、橘芳圀氏の歌集「僧侶日日」。僧侶と高校教師の二足の草鞋で、人との関わりを誠実に歌い上げています。
文芸部門賞は、今野直倫氏の「推し里のこと、語ってもいいですか?」で、糸魚川への深い愛情が地域活性化に繋がる姿を描いています。
記録誌部門賞は、長谷川健一氏の「越後煙火史 -150年の記録-」。150年にわたる新潟県の花火の歴史をまとめた大作です。
表彰式は令和7年12月14日(日)に新潟県立図書館ホールで開催されます。
新潟出版文化賞、今年の受賞作品、どれも興味深いですね。特に「新潟県戦後五十年詩史」は、地域に根差した詩の歴史を丹念に辿っていて、知的好奇心をくすぐられます。糸魚川への愛が詰まった「推し里のこと、語ってもいいですか?」も、地域活性化の新しい形として注目したいです。150年の花火の歴史も、壮大なスケールで魅力的ですね。
なるほど、そうなんですね。詩の歴史を辿るというのは、確かに奥深い世界でしょうね。地域への愛情が形になるというのは、温かい気持ちになります。花火の歴史も、きっとそれぞれの時代背景が垣間見えて面白そうです。表彰式、もし行けたらいいなと思います。