滋賀県  公開日: 2025年11月05日

【滋賀県】下水道管の安全対策、進捗と緊急箇所への対応を公開!

滋賀県は、八潮市での道路陥没を受け、国土交通省からの要請に基づき実施している「下水道管の全国特別重点調査」の進捗状況と今後の対応について公表しました。

調査は、下水道管内部の状況を調べる「目視調査」と、地中の空洞有無を確認する「空洞調査」で実施されています。

県内の優先実施箇所12.200kmのうち、目視調査は全区間完了。緊急度1(速やかな対策が必要)は0.320km、緊急度2(5年以内の対策が必要)は3.853kmと判定されています。空洞調査も11.553kmが完了し、路面陥没の可能性が高い箇所は見つかっていません。

特に緊急度1と判定された箇所について、詳細調査の結果、接続部の鉄筋露出が確認されました。しかし、外側の鉄筋は健在で、土砂の侵入も見られないため、直ちに陥没の危険性は低いと判断されています。

今後は、緊急度1または2と判定された箇所の調査や対策の実施を検討し、緊急度1箇所については、現場条件を考慮しつつ、安全を確保しながら対策を進める方針です。
ユーザー

八潮市の件を受けて、滋賀県も下水道管の特別調査を進めているんですね。目視調査は完了して、緊急度1の箇所も出ているけれど、すぐに危険というわけではなさそうで少し安心しました。ただ、接続部の鉄筋露出というのは、やはり気になるところですよね。今後の対策、安全第一で進めてほしいなと思います。

そうなんですよ。チェックしてくれてるみたいで、少しでも安心材料があるといいですよね。緊急度1と出た箇所も、詳細に調べたらすぐに危険な状態じゃないと分かったのは大きいですね。でも、やはり注意は必要でしょうから、県の方が慎重に進めてくれると信じたいです。

ユーザー