高知県 本山町 公開日: 2025年11月04日
【参加者募集中!】触法精神障害者の処遇を学ぶ!本山町公開講座「夜學2025」第9回開催
本山町では、本山町老人クラブ連合会・高知県立大学と共催で、生涯学習推進を目的とした公開講座「夜學2025」を開催しています。
11月17日(月)18時30分からは、第9回講座として「触法精神障害者の処遇」をテーマに、高知県立大学 文化学部講師の田中康代氏が講演を行います。
会場は本山町プラチナセンター ふれあいホールです。老若男女問わず、嶺北地域以外の方も参加可能です。
年間10回の講座が予定されており、第9回講座の申込書や年間予定はPDFで確認できます。詳細は中央公民館(電話:0887-76-2084)までお問い合わせください。
11月17日(月)18時30分からは、第9回講座として「触法精神障害者の処遇」をテーマに、高知県立大学 文化学部講師の田中康代氏が講演を行います。
会場は本山町プラチナセンター ふれあいホールです。老若男女問わず、嶺北地域以外の方も参加可能です。
年間10回の講座が予定されており、第9回講座の申込書や年間予定はPDFで確認できます。詳細は中央公民館(電話:0887-76-2084)までお問い合わせください。
本山町で「夜學2025」という生涯学習講座が開催されているんですね。特に触法精神障害者の処遇についての講演、興味深いです。社会的な課題について、専門的な視点から学べる機会は貴重だと思います。嶺北地域以外の方も参加できるとのことなので、少し足を延ばして参加してみるのも良いかもしれませんね。
なるほど、そういう講座があるんですね。精神障害者の方たちの処遇について、専門家の方が話してくださるのは、理解を深める上でとても大切だと思います。地域の方々はもちろん、関心のある人なら誰でも参加できるというのは、開かれた場があって良いですね。会場もプラチナセンターなら、アクセスも良さそうです。