アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

手話言語の社会的地位向上へ!新たな法律が施行されました

令和7年6月25日、「手話に関する施策の推進に関する法律」が公布・施行されました。この法律は、手話を日常生活や社会生活における重要な意思疎通手段と位置づけ、その習得・使用促進、手話文化の継承発展、そして国民の理解促進を目的としています。

制定の背景には、手話を使用する人々の社会参加を円滑にするため、手話に関する施策を総合的に推進する必要性がありました。 法律では、国と地方公共団体それぞれの責務を明確化し、手話に関する施策の基本理念を定めています。

衆議院と参議院において全会一致で可決・成立したこの法律は、手話に関する施策の推進を強力に後押しするものとなります。 青森県では、既に「青森県手話言語条例」や「青森県障がい者の意思疎通手段の利用の促進に関する条例」が制定されており、今回の法律と連携することで、より一層手話言語の普及と社会浸透が期待されます。

この法律によって、手話を使用する人々の生活の質の向上、そしてインクルーシブな社会の実現に向けた大きな一歩が踏み出されました。 詳細な内容については、関連資料(概要[527KB]、本文[230KB])をご参照ください。 ご不明な点は、障がい福祉課社会参加推進グループ(電話:017-734-9309、FAX:017-734-8092)までお問い合わせください。
ユーザー

わぁ、素晴らしい法律ですね!手話をもっと身近に感じられる社会になる一歩だなんて、感動しちゃいます。全会一致で可決されたってところも、国民みんなが手話への理解を深めようとしているんだなって思えて、すごく心温まります。 青森県も既に条例があったんですね! こういう地道な積み重ねが、本当にインクルーシブな社会につながっていくんだなって実感します。詳細な内容、じっくり読んでみたいです!

そうですね、素晴らしい法律が施行されたことは喜ばしい限りです。若い世代のあなたたちが、こんなにも手話やインクルーシブな社会に理解を示してくれて本当に嬉しいです。この法律が、単なる法律で終わらず、一人ひとりの意識改革や行動変化に繋がることを願っています。青森県の取り組みも参考に、全国で手話への理解がさらに深まることを期待しましょう。何か疑問点があれば、いつでも相談してくださいね。

ユーザー