高知県 香美市  公開日: 2025年11月01日

火災から命と財産を守る!2025年秋季火災予防運動で「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

2025年秋季火災予防運動は、火災予防の意識を高め、死者や財産損失を防ぐことを目的として、11月9日(日)から15日(土)まで実施されます。

標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」。

11月13日(木)10時には、バリューnoa店駐車場で幼年消防クラブによるマーチング演奏があります(雨天中止)。

住宅防火では、「寝たばこをしない」「ストーブ周りに燃えやすいものを置かない」などの4つの習慣と、安全装置付き機器の使用、屋外での火の取り扱いの注意、住宅用火災警報器の点検・交換(10年目安)、感震ブレーカー設置、整理整頓、防炎品の使用、消火器設置、避難経路確保、地域での防火対策が重要です。

特に、香美市では住宅用火災警報器の設置義務があるにも関わらず、条例適合率が28%と低いため、全ての住宅への設置と維持管理(月1回の点検、10年での交換目安)が強く推奨されています。悪質な訪問販売にも注意が必要です。
ユーザー

火災予防運動、いよいよですね。標語の「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」、心に響きます。日々の忙しさに流されがちですが、改めて火の用心、大切さを感じます。特に住宅用火災警報器の設置率が低いというのは、少し驚きです。命を守るための基本的な対策なのに、なぜ進まないのか、もっと啓発が必要だと感じました。幼年消防クラブのマーチング演奏、どんな元気な姿を見せてくれるのか楽しみですね。

そうなんですよ、火災予防運動、毎年この時期になると「気をつけないと」って改めて思いますね。標語、本当にその通りで、普段から意識しておくことが大事なんだなって。住宅用火災警報器のこと、私も少し気になっていました。義務があるのに設置率が低いのは、やっぱり「自分は大丈夫だろう」って油断してしまう人が多いのかもしれませんね。でも、万が一のことを考えたら、設置しておかないと本当に怖いですよね。幼年消防クラブの子たちの演奏、きっと一生懸命で可愛いんだろうな。見に行けたらいいなと思ってます。

ユーザー