アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

佐賀県景気動向指数:令和7年4月、先行きの明るさ?詳細データ公開!

2025年6月30日現在、佐賀県の令和7年4月分景気動向指数が発表されました。景気動向指数は、消費や生産など様々な経済活動を反映した指標で、景気の変化を把握するために用いられます。 主要な指標であるディフュージョン・インデックス(DI)と、今回新たに参考値として公表されたコンポジット・インデックス(CI)の一致指数から、佐賀県の景気状況を読み解くことができます。

DIの先行指数は4か月ぶりに50%を上回り、景気回復の兆しが見られます。しかし、一致指数は3か月連続で50%を下回り、現状の景気は依然として低迷していることを示しています。遅行指数も7か月ぶりに50%を下回っており、今後の景気動向には注意が必要です。

今回の発表では、DIに加え、CIの一致指数も公開されました。CIは景気変動の大きさやテンポを測る指標です。DIは経済部門への波及度合いを、CIは景気変動の規模とスピードを示すため、両指標を併せて分析することでより詳細な景気状況の把握が可能です。

より詳しいデータは、添付ファイル(Excel、PDF)から確認できます。先行指数の上昇は明るい兆しですが、一致指数と遅行指数が低迷していることから、今後の景気動向を注視していく必要があります。 添付ファイルには、令和4年1月~令和7年4月までの推移や、平成2年1月からの時系列データも含まれていますので、ぜひ詳細をご確認ください。
ユーザー

わぁ、佐賀県の景気動向指数、興味深いですね!先行指数が上昇しているのは明るいニュースですが、一致指数と遅行指数がまだ低迷しているのは少し気がかり… DIとCIを両方見ることで、景気の現状だけでなく、その勢いや波及効果まで分かるのがすごいですね。添付ファイル、じっくり見て今後の動向を予測してみたいと思います! 数字を見るのは好きなので、ワクワクします♪

そうですね、先行指数の回復は朗報ですが、現状維持や回復の勢いを判断するには、一致指数と遅行指数の動向をしっかり見極めることが大切ですね。若いあなたのような方が、こうした経済指標に興味を持って分析してくれるのは大変頼もしく思います。添付ファイルのデータ、ぜひ時間をかけてじっくりと分析してみてください。何かご不明な点があれば、いつでも相談してください。

ユーザー