新潟県 阿賀野市  公開日: 2025年10月30日

【要注意!】ストーブ火災、その原因と冬の安全対策を徹底解説!

11月9日から始まる全国の秋の火災予防運動に合わせ、阿賀野市消防本部ではストーブ火災予防を重点的に呼びかけます。

新潟県ではストーブが原因の火災が冬に増加傾向にあります。火災の主な原因は以下の通りです。

* **火災の近くに燃えやすい物を置く**: 紙類、衣類、布団、スプレー缶、消毒用アルコールなどをストーブの近くに置かないでください。
* **ストーブの上で洗濯物を干さない**: カーテンや家具からも離して使用しましょう。
* **給油時の不注意**: 灯油が漏れて引火するケースが最も多い原因です。給油時は必ず消火し、タンクキャップを確実に閉めてください。ガソリンの誤給油にも注意が必要です。劣化した灯油は使用せず、シーズン中に使い切りましょう。
* **電気ストーブの火災**: 全国ではストーブ火災の半分以上が電気ストーブによるものです。可燃物を近づけない、正しい使い方と点検清掃を心がけましょう。

ストーブ火災の多くは不適切な使用や不注意が原因です。ご家庭で火の用心について話し合い、安全な冬を過ごしましょう。

なお、11月9日(日)には道の駅あがの で「阿賀野消防フェア」が開催されます。
ユーザー

秋の火災予防運動、いよいよ始まるんですね。ストーブ火災って、意外と身近なところで起こりやすいんだなと改めて感じました。特に、洗濯物を乾かしたり、給油時のちょっとした不注意が大きな事故につながる可能性があるんですね。日頃から、ストーブ周りの整理整頓や、正しい使い方を意識することが大切だと痛感しました。消防フェアも開催されるということで、家族で参加して、火災予防について楽しく学べたらいいなと思っています。

そうですね、ストーブ火災は本当に気をつけないといけないですよね。私も、ついついストーブの近くに物を置いてしまったり、給油の時も少し慌ててしまったりすることがあるので、この記事を読んで身が引き締まる思いです。洗濯物を乾かすのは便利ですけど、危険なんですね。消防フェア、私も行ってみようかな。家族で参加するっていうのは、すごくいいアイデアですね。子供たちにも、火の恐ろしさと、安全な使い方をしっかり教えたいと思います。

ユーザー