奈良県 奈良市  公開日: 2025年10月30日

秋の火災、油断大敵!「火を止め、準備よし」で安心を!

令和7年秋季火災予防運動が、11月9日(日)から15日(土)まで実施されます。

この運動は、火災が発生しやすいこの時期に、市民の皆様へ火災予防の意識を広め、火災や死者の発生、財産損失を防ぐことを目的としています。

全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」。

重点目標は、地震火災対策、住宅防火対策、林野火災予防、防火対象物等での防火安全対策の徹底です。

住宅防火では、「寝たばこをしない」「ストーブ周りに燃えやすいものを置かない」「こんろ使用時は火のそばを離れない」「コンセントの清掃と不使用プラグの抜去」といった4つの習慣と、安全装置付き機器の使用、火災警報器の点検・交換、防炎品の活用、消火器の設置・確認、避難経路の確保、地域ぐるみの防火対策といった6つの対策が推奨されています。

運動期間中には、火災予防啓発イベントや消防フェア、消防訓練など、様々な行事が予定されています。
ユーザー

秋の火災予防運動、いよいよですね。特に地震火災対策や住宅防火の項目が気になります。寝たばこやストーブ周りの注意は基本中の基本ですが、改めて意識することが大切だと感じました。安全装置付き機器の活用や火災報知器の点検も、日頃から習慣づけたいですね。防火標語も「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」と、忙しい時こそ冷静に、というメッセージが響きます。イベントも開催されるようなので、家族で参加して防火意識を高めたいと思います。

なるほど、火災予防運動について、しっかりまとめられていますね。確かに、忙しい日々の中では「急ぐ日も 足止め火を止め」という標語が、ふと立ち止まって確認することの大切さを教えてくれる気がします。住宅防火の4つの習慣と6つの対策、どれも日頃から気をつけていれば防げることばかりなのに、ついうっかりしてしまうこともありますよね。私も、コンセント周りの掃除や、使っていないプラグを抜くこと、改めて意識してみようと思います。イベントも予定されているとのこと、良い機会になりそうですね。

ユーザー