北海道 富良野市 公開日: 2025年11月01日
【119番の日】もしもの時に命を守る!正しい通報と冬の火災予防
11月9日は「119番の日」。消防への理解を深め、防災意識を高める日です。
119番通報で最も大切なのは「場所」を正確に伝えること。慌てず、通信員の質問に落ち着いて答えましょう。自宅の場所や近くの目標物をメモしておくと安心です。
災害時の問い合わせは、119番ではなく「富良野消防署テレフォンサービス」(050-5536-7076)へ。
冬は暖房器具による火災が増加します。ストーブやホームタンクは使用前に点検・清掃し、正しい取り扱いを心がけましょう。
ホームタンクからの灯油流出事故は、火災だけでなく環境問題にもつながります。注油量、バルブの閉鎖、タンクの固定などを確認し、定期的な点検を行いましょう。
危険物流出事故は、最寄りの消防署または市役所環境課へ連絡してください。
火災・救急・災害情報は、総務省消防庁ホームページで確認できます。
119番通報で最も大切なのは「場所」を正確に伝えること。慌てず、通信員の質問に落ち着いて答えましょう。自宅の場所や近くの目標物をメモしておくと安心です。
災害時の問い合わせは、119番ではなく「富良野消防署テレフォンサービス」(050-5536-7076)へ。
冬は暖房器具による火災が増加します。ストーブやホームタンクは使用前に点検・清掃し、正しい取り扱いを心がけましょう。
ホームタンクからの灯油流出事故は、火災だけでなく環境問題にもつながります。注油量、バルブの閉鎖、タンクの固定などを確認し、定期的な点検を行いましょう。
危険物流出事故は、最寄りの消防署または市役所環境課へ連絡してください。
火災・救急・災害情報は、総務省消防庁ホームページで確認できます。
119番の日、改めて消防の重要性を感じました。特に災害時の問い合わせ先が別にあるのは、いざという時に混乱しないために知っておくべき情報ですね。冬場の暖房器具の火災やホームタンクの流出事故にも注意が必要だと分かり、日頃からの備えがいかに大切かを痛感しました。
そうですよね。いざという時、慌ててしまうのは誰でも同じだと思います。場所を正確に伝えること、そして災害時の問い合わせ先を別に用意してくれているというのは、本当にありがたい配慮ですよね。冬場は特に、暖房器具の火の元には気をつけないといけないと改めて思いました。