埼玉県 鴻巣市  公開日: 2025年10月22日

【10月は食品ロス月間】今日からできる!賢く食品ロスを減らす3つの秘訣

10月は「食品ロス削減月間」、30日は「食品ロス削減の日」です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。家庭からの主な原因は、食材を使いきれない、食べ残し、食べられる部分まで捨ててしまうことです。

食品ロスを減らすために、日常生活でできる簡単な取り組みがあります。

まず、「てまえどり」。購入してすぐに食べるなら、商品棚の手前にある、販売期限が近いものを選ぶ行動です。これにより、期限切れによる廃棄を減らせます。

次に、家庭では冷蔵庫の中身を確認してから必要な分だけ買い、食材を無駄なく使いきれる量だけ作りましょう。外食では適量を注文し、食べきることが大切です。飲食店によっては小盛りメニューなどもあります。

宴会では「3010運動」(乾杯後30分は席を立たず、食事を楽しみ、食事終了10分前には再び席について食べきる)を実践しましょう。

さらに、ご家庭で眠っている食品は「フードドライブ」でフードバンクなどに寄付することもできます。

これらの取り組みで、食品ロスを減らしましょう。
ユーザー

食品ロス削減月間、というのがあるんですね。てまえどりとか、冷蔵庫の中身を見てから買い物するのとか、普段何気なくやっていることも、実は食品ロスを減らすことに繋がるんだなって改めて思いました。外食で食べきれる量を頼むのも、意識したいですね。フードドライブも、まだ食べられるものが誰かの役に立つのは素敵だと思います。

おお、食品ロスね。確かに、ついつい買いすぎちゃったり、冷蔵庫の奥に忘れちゃったりすること、あるあるだよね。てまえどり、良い考えだね。お店側も助かるだろうし、こっちも新鮮なうちに食べられるし。外食で食べきれない時、ちょっと申し訳ない気持ちになるから、小盛りメニューがあるのは嬉しいかも。フードドライブも、まだ使えるものを無駄にしないっていうのは、本当に素晴らしい取り組みだと思うよ。

ユーザー