神奈川県 茅ヶ崎市 公開日: 2025年10月28日
【火災多発!】あなたの捨てた「アレ」が原因かも?リチウムイオン電池の正しい分別で、街を守ろう!
粗大ごみ処理施設で、リチウムイオン電池が原因とされる発火件数が増加しています。
燃やせないごみの中に混ざったリチウムイオン電池が、保管中に発火し、ボヤを引き起こすケースが年々増えています。
使用済みの小型家電(電気・電池で動くもの)は、市内に設置された回収ボックスへお持ちください。
特に、取り外せるリチウムイオン電池などの充電式電池は、必ず取り外してから分別してください。
充電式電池は貴重な資源であり、リサイクルが可能です。
リサイクルマークの付いた電池は、電器店などの充電式電池リサイクルボックスへ。
破損・膨張しているものや、リサイクルマークがないものなどは、資源循環課または環境事業センターへご相談ください。
市民の皆様の正しい分別にご協力をお願いいたします。
燃やせないごみの中に混ざったリチウムイオン電池が、保管中に発火し、ボヤを引き起こすケースが年々増えています。
使用済みの小型家電(電気・電池で動くもの)は、市内に設置された回収ボックスへお持ちください。
特に、取り外せるリチウムイオン電池などの充電式電池は、必ず取り外してから分別してください。
充電式電池は貴重な資源であり、リサイクルが可能です。
リサイクルマークの付いた電池は、電器店などの充電式電池リサイクルボックスへ。
破損・膨張しているものや、リサイクルマークがないものなどは、資源循環課または環境事業センターへご相談ください。
市民の皆様の正しい分別にご協力をお願いいたします。
粗大ごみ処理施設でのリチウムイオン電池による発火が増えているというニュース、とても気になります。普段何気なく捨てている小型家電の中に、そんな危険が潜んでいるんですね。正しい分別がいかに大切か、改めて実感しました。私も、充電式電池はきちんと取り外して、指定の回収ボックスに持っていくように心がけようと思います。貴重な資源でもあるという点も、もっと意識したいですね。
そうですよね、私もそのニュースを見て、ちょっとドキッとしました。意外と身近なところに、そういうリスクがあるんだなって。普段、どうやって捨てればいいか迷うこともありますし、こういう情報があると、すごく助かります。教えていただいて、ありがとうございます。これからは、電池の取り外し、しっかり意識してみます。