大分県 公開日: 2025年10月27日
火災から命と財産を守る!令和7年秋季全国火災予防運動で徹底対策
令和7年11月9日(日)から15日(土)までの1週間、「秋季全国火災予防運動」が実施されます。
この運動は、火災が増加する季節に備え、火災予防への意識を高め、尊い命や財産を守ることを目的としています。
令和6年の大分県では、建物火災を中心に458件の火災が発生し、18名の方が亡くなっています。
住宅火災の主な原因は、たばこ、ストーブ、コンロ、電気配線などです。
「寝たばこをしない」「ストーブ周りに燃えやすいものを置かない」「コンロ使用時は火から離れない」「コンセントの清掃と不要なプラグを抜く」といった4つの習慣と、安全装置付き機器の使用、住宅用火災警報器の点検・交換、防炎品の利用、消火器の設置、避難経路の確保、地域での訓練参加といった6つの対策で、火災を防ぎましょう。
また、地震による電気火災を防ぐために、震度5強で自動遮断する「感震ブレーカー」の設置も効果的です。
秋は空気が乾燥し、紅葉シーズンで入山者も増えるため、林野火災にも注意が必要です。
乾燥・強風時のたき火や火入れをしない、火から目を離さない、複数人で火を扱う、消火用水を確保する、使用後は完全に消火する、たばこの投げ捨てや火遊びをしない、といった点に留意しましょう。
この運動は、火災が増加する季節に備え、火災予防への意識を高め、尊い命や財産を守ることを目的としています。
令和6年の大分県では、建物火災を中心に458件の火災が発生し、18名の方が亡くなっています。
住宅火災の主な原因は、たばこ、ストーブ、コンロ、電気配線などです。
「寝たばこをしない」「ストーブ周りに燃えやすいものを置かない」「コンロ使用時は火から離れない」「コンセントの清掃と不要なプラグを抜く」といった4つの習慣と、安全装置付き機器の使用、住宅用火災警報器の点検・交換、防炎品の利用、消火器の設置、避難経路の確保、地域での訓練参加といった6つの対策で、火災を防ぎましょう。
また、地震による電気火災を防ぐために、震度5強で自動遮断する「感震ブレーカー」の設置も効果的です。
秋は空気が乾燥し、紅葉シーズンで入山者も増えるため、林野火災にも注意が必要です。
乾燥・強風時のたき火や火入れをしない、火から目を離さない、複数人で火を扱う、消火用水を確保する、使用後は完全に消火する、たばこの投げ捨てや火遊びをしない、といった点に留意しましょう。
秋の火災予防運動、いよいよですね。乾燥する時期ですし、火災が増えるのは心配です。特に住宅火災の原因が身近なものばかりなのは、改めて気を引き締めないとと思います。感震ブレーカーも、地震が多い日本だからこそ、もっと普及するといいなって感じます。
そうですね。身近なところに潜む危険、改めて意識させられます。火災予防って、日頃のちょっとした心がけで大きく変わるものだと感じます。感震ブレーカー、私も気になっています。いざという時の備え、大切ですよね。