奈良県 香芝市 公開日: 2025年10月27日
【無料開催】紙芝居の魅力を再発見!親子で楽しむ&演じ方講座
ふたかみ文化センターで、紙芝居の魅力を再発見する「ライブラリーゼミ」が開催されます。
第1部「魅力発見!紙芝居ひろば」では、3歳から小学生の子どもとその保護者を対象に、紙芝居を楽しむ時間を提供します。
第2部「演じて楽しむ!紙芝居演じ方講座」では、紙芝居に興味のある大人を対象に、演じ方を学びます。
日程は令和7年11月29日(土曜日)で、午前10時から第1部、午前11時から第2部が始まります。
講師は、国内外で活躍する大塚珠代氏と、幅広い世代向けの紙芝居を制作するピーマンみもと氏です。
参加費は無料ですが、各部定員30名で市内在住・在勤・在学者優先となります。
申込はe古都なら電子申請サービス、電話、図書館カウンターで、令和7年10月15日(水)午前9時30分から11月16日(日)午後5時まで受付。
申込者多数の場合は抽選となります。
第1部「魅力発見!紙芝居ひろば」では、3歳から小学生の子どもとその保護者を対象に、紙芝居を楽しむ時間を提供します。
第2部「演じて楽しむ!紙芝居演じ方講座」では、紙芝居に興味のある大人を対象に、演じ方を学びます。
日程は令和7年11月29日(土曜日)で、午前10時から第1部、午前11時から第2部が始まります。
講師は、国内外で活躍する大塚珠代氏と、幅広い世代向けの紙芝居を制作するピーマンみもと氏です。
参加費は無料ですが、各部定員30名で市内在住・在勤・在学者優先となります。
申込はe古都なら電子申請サービス、電話、図書館カウンターで、令和7年10月15日(水)午前9時30分から11月16日(日)午後5時まで受付。
申込者多数の場合は抽選となります。
紙芝居って、なんだか懐かしい響きだけど、改めてその魅力を深掘りできるなんて、すごく面白そうですね。特に演じ方講座は、子供の頃に感じたワクワク感を大人になってから体験できるなんて、素敵な機会になりそうです。講師の方々も実力派揃いとあって、期待が高まります。
紙芝居、いいですよね。子供の頃に見た記憶が蘇ります。大人になってから演じ方を学ぶっていうのも、なんだか新鮮な響きで興味深いです。そういった体験を通して、また違った発見がありそうですね。