神奈川県 横須賀市 公開日: 2025年10月16日
未来を担う子どもたちの平和への想い!国際平和コンクール入選作品発表
令和7年度国際平和ポスター・標語コンクールの入選作品が発表されました。
ポスター部門では、小学生・中学生から、開くと広がる平和な世界、人々の平和、みんなでなかよく、笑顔がはじまる平和、仲がいいねの世界、地球の平和、平和に向かってゴール、平和をつくろう、幸せのクローバー、人も動物も共に生きる地球などがテーマの作品が入選しました。
標語部門では、過去・現在・未来を考えること、過ちを語り継ぐ声、友達や夢がいっぱいの世界、80年前の思いと祈り、一人ひとりの権利、夢や希望を持てる世界、勝者のいない戦い、心がつながる人々、文化の違いを認め合うこと、誰かの大切な人であること、言葉で平和を守ること、争いの無益さなどを訴える作品が入選しています。
これらの作品は、次世代を担う子どもたちが平和について真剣に考え、表現した力強いメッセージとなっています。
ポスター部門では、小学生・中学生から、開くと広がる平和な世界、人々の平和、みんなでなかよく、笑顔がはじまる平和、仲がいいねの世界、地球の平和、平和に向かってゴール、平和をつくろう、幸せのクローバー、人も動物も共に生きる地球などがテーマの作品が入選しました。
標語部門では、過去・現在・未来を考えること、過ちを語り継ぐ声、友達や夢がいっぱいの世界、80年前の思いと祈り、一人ひとりの権利、夢や希望を持てる世界、勝者のいない戦い、心がつながる人々、文化の違いを認め合うこと、誰かの大切な人であること、言葉で平和を守ること、争いの無益さなどを訴える作品が入選しています。
これらの作品は、次世代を担う子どもたちが平和について真剣に考え、表現した力強いメッセージとなっています。
平和って、当たり前のようにあるものだと思っていたけれど、子供たちの作品を見ていると、いかに大切で、みんなで守っていくべきものなのかを改めて感じさせられますね。特に標語の「勝者のいない戦い」とか、「誰かの大切な人であること」っていう視点、すごく響きました。平和への願いって、こんなにも多様で、でも根っこは同じなんだなって感動します。
そうですね、子供たちの純粋な視点だからこそ、心にストレートに響く言葉が多いように感じます。ポスターの「開くと広がる平和な世界」なんて、想像するだけでワクワクしますし、標語の「80年前の思いと祈り」という言葉には、過去から受け継がれる平和への願いの重みを感じます。次世代がこれほど真剣に平和を考えてくれているというのは、私たち大人にとっても大きな希望ですね。