神奈川県 海老名市  公開日: 2025年10月23日

【注意喚起】ノロウイルス食中毒、冬本番前に警戒レベル!感染拡大を防ぐための対策とは?

令和7年10月14日から令和8年3月31日まで、「ノロウイルス食中毒警戒情報」が発令されました。
感染性胃腸炎の患者数は例年12月頃にピークを迎え、その多くがノロウイルスによるものと推測されています。
食品事業者に対しては、調理従事者の衛生管理、二次汚染防止、大量調理施設での衛生管理、二枚貝の十分な加熱調理(中心温度85℃~90℃で90秒以上)、テイクアウト・宅配食品の衛生管理などが強化されます。
ノロウイルスは冬期に急性胃腸炎を引き起こし、下痢、嘔吐、腹痛、発熱などの症状が出ます。感染力が強く、人から人へも感染するため集団発生につながる恐れがあります。
家庭では、こまめな手洗い、調理器具の消毒、嘔吐物・排泄物の適切な処理、二枚貝の十分な加熱調理が重要です。
ユーザー

ノロウイルス、本当に怖いですよね。年末年始は特に人が集まる機会も増えるから、警戒が必要な時期に入ったんだなと改めて感じました。調理従事者の方々はもちろん、私たち一人ひとりが日頃から衛生管理を徹底しないと、あっという間に広がってしまうんだろうなって。特に二枚貝は好きな食材だから、しっかり加熱するっていうのは意識しないといけないですね。

そうなんですよね。ニュースでやっていたので、自分も気をつけなくちゃなと思っていました。特に小さいお子さんがいる家庭なんかは、本当に大変だろうなと。手洗いや消毒はもちろんですが、家庭でできることの重要性を改めて教えてもらえて、参考になります。食中毒には気を付けて、楽しい年末年始を過ごしたいですね。

ユーザー