三重県 公開日: 2025年10月24日
【教育関係者必見】児童生徒の学習習慣、どう育む?実践と専門家の知見から学ぶ研修会開催
本県では、児童生徒の家庭学習時間が全国平均を下回り、学習習慣の確立が課題となっています。
この課題に対し、本年度は「学習習慣の確立に向けた取組推進事業」を重点事業として実施。モデル校では、有識者の指導のもと、「集団の力で継続する」ことをテーマに、児童生徒が「学級活動」等で自身の学習習慣を分析・計画・実践。その後、クラスで振り返り、互いに励まし合いながら継続につなげています。
この度、この取り組みの理解を深め、各学校での学習習慣確立に役立てるため、教職員向けの研修会が開催されます。研修会では、モデル校による「学級活動」の公開授業と、早稲田大学教授による「児童の自律的で協働的な家庭学習習慣を形成する」をテーマとした講演が行われます。
日時:令和7年10月31日(金)13:50~16:30
場所:伊賀市立阿山小学校
対象:県内公立小中学校等の教職員、教育委員会事務局職員
この課題に対し、本年度は「学習習慣の確立に向けた取組推進事業」を重点事業として実施。モデル校では、有識者の指導のもと、「集団の力で継続する」ことをテーマに、児童生徒が「学級活動」等で自身の学習習慣を分析・計画・実践。その後、クラスで振り返り、互いに励まし合いながら継続につなげています。
この度、この取り組みの理解を深め、各学校での学習習慣確立に役立てるため、教職員向けの研修会が開催されます。研修会では、モデル校による「学級活動」の公開授業と、早稲田大学教授による「児童の自律的で協働的な家庭学習習慣を形成する」をテーマとした講演が行われます。
日時:令和7年10月31日(金)13:50~16:30
場所:伊賀市立阿山小学校
対象:県内公立小中学校等の教職員、教育委員会事務局職員
家庭学習の習慣って、大人になってもすごく大事だって思います。子供の頃にしっかり身につけられたら、将来の選択肢も広がりそう。集団で励まし合いながら取り組むって、一人で頑張るよりずっと心強いし、効果もありそうですね。早稲田大学の教授のお話も、すごく興味深いです。
そうですね。子供の頃の習慣って、大人になってからも意外と影響するものですよね。集団でやるっていうのは、一人だと途中で挫けちゃいそうな時でも、周りの頑張りを見て自分も頑張ろうって思えるのかもしれません。教授のお話、私も聞いてみたいです。