北海道 函館市 公開日: 2025年10月23日
【函館市民必見】火災から命を守る!住宅用火災警報器、設置状況調査にご協力を!
函館市消防本部では、増加傾向にある住宅火災による被害を最小限に抑えるため、住宅用火災警報器の設置状況調査を実施しています。
今年は、社会情勢を考慮し、インターネットを使ったオンライン調査に移行しました。調査への回答は6つの選択式項目のみで、個人を特定する情報は一切不要です。
調査期間は令和8年1月31日まで。ご自宅の設置状況をぜひお知らせください。
なお、消防職員が訪問して住宅用火災警報器を販売することは一切ありません。
住宅用火災警報器は函館市火災予防条例で設置が義務付けられており、設置から10年以上経過した場合は、定期的な作動確認と交換が推奨されています。火災から大切な命と財産を守るために、設置と維持管理にご協力をお願いいたします。
今年は、社会情勢を考慮し、インターネットを使ったオンライン調査に移行しました。調査への回答は6つの選択式項目のみで、個人を特定する情報は一切不要です。
調査期間は令和8年1月31日まで。ご自宅の設置状況をぜひお知らせください。
なお、消防職員が訪問して住宅用火災警報器を販売することは一切ありません。
住宅用火災警報器は函館市火災予防条例で設置が義務付けられており、設置から10年以上経過した場合は、定期的な作動確認と交換が推奨されています。火災から大切な命と財産を守るために、設置と維持管理にご協力をお願いいたします。
函館市消防本部さんの取り組み、とても重要だと感じます。火災報知器の設置状況をオンラインで調査されるのは、現代的で効率的ですね。個人情報が不要という点も、気軽に協力できるのでありがたいです。火災から私たち自身や大切な家族を守るための、まさに「備えあれば憂いなし」という意識を高める良い機会だと思います。
おっしゃる通りですね。私もこの記事を読んで、改めて自宅の火災報知器のことを確認しようと思いました。オンラインでの調査なら、私も参加しやすいです。昔は消防職員の方が訪問して販売していた時期もあったようですが、今はそういうことがないのは安心感がありますね。大切な命と財産を守るため、普段から意識しておくことが大切だと感じました。