北海道 白老町 公開日: 2025年10月23日
【重要】白老町で鳥インフルエンザ確認!野鳥との接触に注意を
令和7年10月22日、白老町内の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザ(H5亜型)が確認されました。
当面の間、水鳥がいる水辺への接近は控えてください。
衰弱・死亡した野鳥を見つけた際は、素手で触らず、排泄物等に触れた後は手洗い・うがいを徹底しましょう。水辺で野鳥の糞を踏んだ場合は、靴底も洗いましょう。
鳥インフルエンザウイルスは、通常、人には感染しにくいと考えられています。日常生活では、手洗い・うがいをしていれば過度に心配する必要はありません。鶏肉・鶏卵からの感染例はありませんが、生卵の摂取に不安がある方は加熱(中心部70度)をおすすめします。鶏肉は食中毒予防のため、十分に加熱してください。
死んだ野鳥を見つけた場合は、白老町環境生活室(0144-82-2265)または胆振総合振興局(0143-24-9577、0143-24-9578)へ連絡をお願いします。
当面の間、水鳥がいる水辺への接近は控えてください。
衰弱・死亡した野鳥を見つけた際は、素手で触らず、排泄物等に触れた後は手洗い・うがいを徹底しましょう。水辺で野鳥の糞を踏んだ場合は、靴底も洗いましょう。
鳥インフルエンザウイルスは、通常、人には感染しにくいと考えられています。日常生活では、手洗い・うがいをしていれば過度に心配する必要はありません。鶏肉・鶏卵からの感染例はありませんが、生卵の摂取に不安がある方は加熱(中心部70度)をおすすめします。鶏肉は食中毒予防のため、十分に加熱してください。
死んだ野鳥を見つけた場合は、白老町環境生活室(0144-82-2265)または胆振総合振興局(0143-24-9577、0143-24-9578)へ連絡をお願いします。
今回の鳥インフルエンザの件、他人事だと思っていましたが、身近な場所で発生していると聞くと、やはり少し心配になりますね。特に水辺に近づかないようにとか、野鳥の死骸を見つけたらどうすればいいのか、具体的な注意点が示されていて助かります。日常生活で過度に心配する必要はないとのことですが、手洗いやうがい、そして生卵の摂取について、改めて意識していこうと思いました。
そうですよね、まさかこんな身近で確認されたとなると、他人事では済まされないというか、ちょっとドキッとしますよね。注意喚起も具体的で分かりやすいのがありがたいです。日常生活で過度に心配する必要はないという言葉に少し安心しつつも、やっぱり手洗いやうがいは基本中の基本として、しっかりやっていこうと思います。生卵も、念のため加熱した方がいいかな、なんて考えてしまいました。