東京都 世田谷区  公開日: 2025年08月11日

戦後80年、平和への誓い:世田谷区長とノンフィクション作家保阪正康氏が語る戦争と平和

令和7年8月放送の「区長の談話室」では、戦後80年、世田谷区平和都市宣言40周年、せたがや未来の平和館開館10周年を記念し、ノンフィクション作家・保阪正康氏をゲストに迎え、平和について語り合いました。

区長は、幼少期の家族からの戦争体験談が平和への関心の原点だと語りました。保阪氏は、満州事変から太平洋戦争勃発に至る経緯を解説。軍部の独断専行と、国民の言論統制、そして領土拡大、資源獲得、国威向上という戦争の3つの理由を指摘しました。 戦争は、国民に何の利益ももたらさず、むしろ国家体制そのものを崩壊させることを強調しました。

番組では、現在も続くウクライナ侵攻を例に、戦争の悲惨さと無益さを改めて認識しました。 世田谷区の平和への取り組みとして、「せたがや未来の平和館」の開館10周年が紹介されました。 同館では、区民から寄せられた戦時下の資料や証言を展示し、戦争体験者の話を次世代へ繋ぐ活動を行っています。

保阪氏は、証言と史料、そしてそこから生まれる教訓こそが平和を語り継ぐ上で重要だと述べ、区の取り組みを高く評価しました。 番組全体を通して、戦争の教訓を未来へ伝え、平和な社会を築くことの大切さが改めて問われました。 「せたがや未来の平和館」への訪問を促すことで、視聴者への具体的な行動喚起も図っています。
ユーザー

わあ、素敵な番組だったんですね!区長の戦争体験談から始まって、保阪正康さんの分かりやすい解説、そして「せたがや未来の平和館」の活動…どれも深く考えさせられる内容だったんだろうなって想像します。特に、戦争の3つの理由…改めて聞くとゾッとしますし、今のウクライナ情勢とも重なって、平和の尊さを痛感しますね。 「せたがや未来の平和館」、ぜひ行ってみたいと思いました!歴史を学ぶって、未来を作るためにもすごく大切ですよね。

そうでしょう。番組をご覧になっていただきありがとうございます。若い世代の方にも、戦争の悲惨さ、そして平和の大切さをしっかり理解して頂けたようで何よりです。「せたがや未来の平和館」は、実際に戦争を体験された方々の貴重な証言や資料を展示しており、教科書では学べないリアルな歴史に触れることができます。若い世代の感性で、未来への平和構築に繋がる気づきを得ていただければと願っています。ぜひお時間のある時に足を運んでみてください。 何か感じるものがあると思いますよ。

ユーザー