大分県  公開日: 2025年10月23日

【11月5日実施】あなたの命を守る!大分県一斉避難訓練で「プラスワン行動」をマスターしよう

大分県では、県民の防災意識向上と迅速な情報伝達体制の構築のため、年2回、県下一斉避難行動訓練「県民防災アクションデー」を実施しています。

次回の訓練は、**令和7年11月5日(水曜日)10時**に開始されます。

訓練では、緊急地震速報のチャイム音に続き、沿岸地域では大津波警報のサイレンが鳴ります。これを聞いたら、各自で「プラスワン行動」を実践しましょう。

「プラスワン行動」の例としては、
* 緊急地震速報を聞いたら「揺れから身体を守る」
* 大津波警報を聞いたら「避難場所の確認」「非常持出品の確認」

などがあります。

訓練内容は市町村によって異なる場合があるため、お住まいの市町村の実施予定表をご確認ください。当日の天候により中止となる可能性もあります。

また、日頃からの備えとして、大雨・台風、地震、津波対策、県民安全・安心メール、おおいた防災アプリの活用も推奨されています。
ユーザー

県民防災アクションデー、毎年実施されているんですね。11月5日、ちょうど秋の落ち着いた時期ですが、いざという時のための訓練は本当に大切だと思います。ただ避難するだけでなく、プラスワン行動で具体的な備えを確認するっていうのが、より実践的で良いですね。特に津波警報が出た時の避難場所や持ち出し品の確認は、普段から意識しておかないと、いざという時に慌ててしまいそうです。アプリの活用も進んでいるみたいで、情報伝達の面でも心強いです。

そうなんですよ。毎年やってるみたいですが、私もついつい忘れてしまいがちで…。でも、こうして改めて聞くと、プラスワン行動の考え方はすごく納得できますね。普段から「もしもの時」を具体的にイメージしておくことが、いざという時の行動に繋がるんだろうなって思います。アプリも便利そうですし、これからは意識してチェックしてみようかな。

ユーザー