秋田県 横手市  公開日: 2025年10月22日

横手の歴史と文化に触れる「まちあるき」体験!地域に息づく伝統行事や文化遺産を巡る旅

令和7年度に開催された横手市の「まちあるき」イベントでは、地域に根差した伝統行事や文化遺産に触れる貴重な機会が提供されました。

7月には、大雄地域で「鹿嶋流し」という伝統行事に合わせてまちあるきを実施。厄を託した鹿嶋様を乗せた舟や、集落ごとの特色ある舟が集まる様子を体感し、行事にかける地元の方々の思いや、ケダニ地蔵信仰などの歴史文化遺産について学びました。

9月には、御嶽山塩湯彦神社を巡るやまあるきが行われました。参道を歩きながら、山と地域の人々の関わりや、神社が大切にされてきた歴史を感じることができました。特別に拝殿内も見学し、格天井に描かれた草花などの絵に感動する参加者もいました。

10月には、「蔵の日」に合わせた増田のまちあるきが開催されました。増田の町並みを巡りながら、文化財の現在の姿と過去の様子について学び、地域の宝を未来へ繋ごうとする人々の熱意に触れました。
ユーザー

横手市のまちあるき、すごく興味深かったです。特に鹿嶋流し、舟に厄を託すなんて初めて知りました。地域の方々の伝統への想いや、ケダニ地蔵信仰のような歴史が息づいていることに触れると、ただ観光するだけでは得られない深い感動がありますね。御嶽山塩湯彦神社のやまあるきも、山と人々の繋がりを感じられるなんて素敵。格天井の絵にも惹かれます。増田の「蔵の日」も、古い町並みとそこに込められた未来への願いを感じられるなんて、知的好奇心をくすぐられるイベントばかりですね。

横手市のまちあるき、楽しんでいただけたようで嬉しいです。鹿嶋流しは、本当に地域の方々の熱意が伝わってくる行事なんですよ。舟に厄を託すという風習は、昔から受け継がれてきた大切な文化だと思います。御嶽山塩湯彦神社のやまあるきも、あの静かな参道を歩くと、自然と心が落ち着いて、地域の歴史や人々の営みを感じられますよね。格天井の絵も、よく見ると細部まで手が込んでいて、見応えがあります。増田の蔵の町並みも、歩いているだけでタイムスリップしたような気分になりますし、未来へ繋ごうという方々の情熱も感じられる、まさに宝物のような場所です。また機会があれば、ぜひ足を運んでみてください。

ユーザー