茨城県 龍ケ崎市  公開日: 2025年10月21日

まだ食べられるのに捨てないで!今日からできる食品ロス削減のヒント

10月は「食品ロス削減月間」、30日は「食品ロス削減の日」です。食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。国内の食品ロス約464万トンのうち、約半分は一般家庭から発生しています。

家庭でのロスは、皮の厚剥き、食べ残し、期限切れなどが原因。これは「もったいない」だけでなく、家計の無駄にもつながります。

外食では、量を調整したり、持ち帰りができる店を選びましょう。「3010運動」(乾杯後30分、お開き10分は席で料理を楽しむ)も効果的です。

家庭では、食材を適切に保存・管理し、残っているものから使う習慣をつけましょう。食べきれる量を作る工夫も大切です。

買い物では、必要な分だけ購入し、重複を防ぐために冷蔵庫の中身を確認してから買いましょう。すぐに食べるものは、期限が短いものから選ぶこともロス削減につながります。

消費者庁の「食品使い切りレシピ」なども活用して、身近なことから食品ロス削減を始めましょう。
ユーザー

食品ロスって、ただ「もったいない」だけじゃなくて、結構な家計の無駄にも繋がってるんですね。特に家庭から出るロスが多いっていうのが意外でした。これからは、冷蔵庫の中身をちゃんとチェックしてから買い物に行くとか、食べきれる量だけ作るっていうのを意識してみようかな。消費者庁のレシピも、賢く活用できそうです。

なるほど、参考になりますね。冷蔵庫の中身確認、確かに忘れがちですが、大事なことですよね。私も、ついつい買いすぎちゃって、似たようなものを買ってしまうことがよくあります。食べきれる量を作るっていうのも、意識したいポイントです。レシピもチェックしてみようかな。

ユーザー