長野県 中野市 公開日: 2025年10月22日
【参加無料】世界唯一の崖地繁殖地を守れ!チョウゲンボウと農地の関係を学ぶ勉強会
令和7年度、中野市教育委員会と十三崖チョウゲンボウ応援団は、「十三崖チョウゲンボウ勉強会」を開催します。
国の天然記念物である十三崖のチョウゲンボウ繁殖地は、世界で唯一の崖地の集団繁殖地ですが、近年営巣数が激減しています。その原因として、チョウゲンボウの餌場となる周辺農地との関係が注目されています。
本勉強会では、広島大学の久野真純先生を講師に迎え、「田んぼ、畑などが野鳥にもたらす良いこと悪いこと」と題した講演が行われます。また、「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地の現状と周辺農地」についての報告もあります。
講演後には、希望者による十三崖周辺の現地見学も実施。保護飼育中のチョウゲンボウ「ちょーすけ」との記念撮影も可能です。
参加費は無料ですが、申し込みが必要です。
日時:11月22日(土)午後1時30分~4時00分
場所:中野市北部公民館 1階会議室、十三崖周辺
国の天然記念物である十三崖のチョウゲンボウ繁殖地は、世界で唯一の崖地の集団繁殖地ですが、近年営巣数が激減しています。その原因として、チョウゲンボウの餌場となる周辺農地との関係が注目されています。
本勉強会では、広島大学の久野真純先生を講師に迎え、「田んぼ、畑などが野鳥にもたらす良いこと悪いこと」と題した講演が行われます。また、「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地の現状と周辺農地」についての報告もあります。
講演後には、希望者による十三崖周辺の現地見学も実施。保護飼育中のチョウゲンボウ「ちょーすけ」との記念撮影も可能です。
参加費は無料ですが、申し込みが必要です。
日時:11月22日(土)午後1時30分~4時00分
場所:中野市北部公民館 1階会議室、十三崖周辺
チョウゲンボウの営巣数が激減しているなんて、とても残念ですね。世界で唯一の崖地の集団繁殖地が守れないなんて、想像しただけで胸が痛みます。農地との関係が原因というのは、自然と人間の営みが密接に関わっていることを改めて考えさせられます。久野先生のお話や現地の報告で、何か突破口が見つかることを願っています。
そうなんですよね。チョウゲンボウの減少は、僕たちも他人事じゃない気がします。自然のバランスって、本当に繊細なんだなと。勉強会で、農地との付き合い方について新しい視点が得られるといいですね。現地見学もあって、ちょーすけ君にも会えるなんて、参加する方にとって貴重な体験になりそうです。