埼玉県 志木市 公開日: 2025年10月21日
【重要】モバイルバッテリー・リチウムイオン電池、ごみ集積所には絶対捨てないで!火災の危険性高まる
モバイルバッテリーや製品から取り外したリチウムイオン電池等は、ごみ集積所に出すと火災事故の危険があるため、絶対にごみ集積所に捨てないでください。
本体から小型充電式電池が取り外せない製品(電子たばこ、加熱式たばこ、電動歯ブラシ、電気シェーバー、ハンディ扇風機、携帯ゲーム機、ワイヤレスイヤホンなど)は、不燃ごみとしてごみ集積所に出すか、富士見環境センターに自己搬入してください。ただし、一部製品は志木市粗大ごみ等受付センターへの事前予約が必要です。
小型充電式電池、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池、モバイルバッテリーで、一般社団法人JBRCの回収対象製品は、回収協力店や志木市役所2階の環境推進課で回収しています。
回収対象外の製品(膨張・液漏れしているもの、リサイクルマークがないもの、JBRC会員企業以外の製品など)は有料での処分となります。市内の収集運搬許可業者は大村商事株式会社(048-472-0328)のみです。
これまで不燃ごみで回収されていた製品が回収できなくなったのは、富士見環境センターの保管・処理体制が整っていないため、火災事故防止の観点から受け入れが中止されたためです。適正な処分方法にご協力ください。
本体から小型充電式電池が取り外せない製品(電子たばこ、加熱式たばこ、電動歯ブラシ、電気シェーバー、ハンディ扇風機、携帯ゲーム機、ワイヤレスイヤホンなど)は、不燃ごみとしてごみ集積所に出すか、富士見環境センターに自己搬入してください。ただし、一部製品は志木市粗大ごみ等受付センターへの事前予約が必要です。
小型充電式電池、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池、モバイルバッテリーで、一般社団法人JBRCの回収対象製品は、回収協力店や志木市役所2階の環境推進課で回収しています。
回収対象外の製品(膨張・液漏れしているもの、リサイクルマークがないもの、JBRC会員企業以外の製品など)は有料での処分となります。市内の収集運搬許可業者は大村商事株式会社(048-472-0328)のみです。
これまで不燃ごみで回収されていた製品が回収できなくなったのは、富士見環境センターの保管・処理体制が整っていないため、火災事故防止の観点から受け入れが中止されたためです。適正な処分方法にご協力ください。
リチウムイオン電池って、意外と身近なところに潜んでいて、捨てる時にすごく注意が必要なんですね。モバイルバッテリーはもちろん、電子タバコとか電動歯ブラシなんかにも入ってるなんて知らなかったです。火災の危険があるっていうのは、ちょっと怖いですよね。ちゃんと分別しないと、大変なことになるんだなって改めて思いました。JBRCの回収協力店とか、市役所とか、回収してくれる場所がちゃんとあるのは安心ですけど、回収対象外のものもあるんですね。有料になる場合もあるなんて、捨てる前にちゃんと確認しないといけないですね。
そうなんですよ。私も最初は「え、これも?」って驚きました。身近なものにそういうリスクがあるって、なかなか意識しないことですよね。火災につながる可能性があるって聞くと、やっぱり慎重になります。回収してくれる場所があるのは本当にありがたいです。私も捨てる前には、一度確認するようにしています。こうやって情報共有してもらえると、みんなが安全に過ごせることに繋がりますよね。