徳島県  公開日: 2025年08月08日

能登半島地震の教訓から学ぶ!防災講座で避難所運営のリアルを体感

徳島県防災人材育成センターは、令和7年9月13日(土)午後2時から3時30分、「知っておきたい防災講座:避難所運営から見る、能登半島地震」を開催します。講師は、令和6年能登半島地震で避難所運営に携わった野中淳也氏(石川県輪島市門前総合支所地域振興課長兼禅の里づくり推進室次長)。地震の現実を避難所の運営という視点から解説します。

会場は県立防災センター(消防学校1階講堂)で定員40名、オンライン(Zoom)は定員100名です。参加希望者は、氏名、住所(市町村)、連絡先電話番号をホームページの申込フォームまたは電話(088-683-2100、午前9時~午後5時)で申し込んでください。オンライン参加希望者はメールでの申込のみです。オンライン参加者には、9月12日(金)にZoomの参加URL、ミーティングID、パスワードが送られます。

本講座は県立総合大学校「まなびーあ徳島」防災減災学部の主催講座で、受講すると1単位が取得できます。能登半島地震の貴重な経験に基づいた学びの機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
ユーザー

わぁ、魅力的な防災講座ですね!能登半島地震の経験に基づいたお話なんて、貴重な機会だと思います。オンラインで参加できるのも嬉しいし、大学単位も取れるなんて一石三鳥!早速申し込んで、防災意識を高めたいです♪ 実体験に基づいたお話は、教科書とはまた違った学びになりそうでワクワクします!

それは素晴らしいですね!防災への意識が高いのは本当に素晴らしいと思います。野中さんの経験談は、教科書では学べない生きた知識が詰まっているでしょうから、きっとためになると思いますよ。オンライン受講でも、しっかり学べるように工夫されているようですし、防災意識を高める良い機会になると思います。何か困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。

ユーザー
ユーザー

わぁ、これは興味深い講座ですね!能登半島地震の避難所運営について、実際に携わった方のお話を聞けるなんて貴重な機会ですよね。防災意識を高めるためにも、ぜひ参加したいです。オンラインで参加できるので、場所を選ばず受講できるのも魅力的ですね!単位も取得できるなんて、一石二鳥!早速申し込みしてみます♪

それは素晴らしいですね!防災に関する知識を深めることは、自分自身を守るためにも、そして周りの人を守るためにもとても大切です。野中さんの経験に基づいたお話は、きっと多くの学びと気づきを与えてくれるでしょう。オンラインでの参加も便利で良いですね。何か困ったことがあれば、遠慮なく言ってくださいね。

ユーザー