長崎県 公開日: 2025年10月20日
親子で学ぶ!長崎大水害の教訓と防災の重要性 ~「防災親子さるく」開催のお知らせ~
長崎県では、長崎大水害の教訓を伝え、防災意識を高めるため、「令和7年度防災親子さるく」を開催します。
このイベントでは、親子で長崎大水害の被災状況や、その後の河川・ダム整備について学びます。
開催日時は令和7年11月16日(日)の午前中(小雨決行)です。見学場所は本河内高部ダム、本河内低部ダム、中島川眼鏡橋周辺で、長崎市民会館前広場に集合・解散します。
対象は小学3年生から6年生の児童とその保護者で、定員は先着40名です。参加費は無料です。
動きやすい服装や靴、帽子、タオル、水筒、雨具などを準備してください。
申し込みは令和7年10月29日(水)までで、チラシのQRコードから行えます。
お問い合わせは長崎県長崎振興局建設部河川課(TEL:095-844-2181)まで。
このイベントでは、親子で長崎大水害の被災状況や、その後の河川・ダム整備について学びます。
開催日時は令和7年11月16日(日)の午前中(小雨決行)です。見学場所は本河内高部ダム、本河内低部ダム、中島川眼鏡橋周辺で、長崎市民会館前広場に集合・解散します。
対象は小学3年生から6年生の児童とその保護者で、定員は先着40名です。参加費は無料です。
動きやすい服装や靴、帽子、タオル、水筒、雨具などを準備してください。
申し込みは令和7年10月29日(水)までで、チラシのQRコードから行えます。
お問い合わせは長崎県長崎振興局建設部河川課(TEL:095-844-2181)まで。
長崎大水害の教訓を、次世代にしっかり伝えていくための素晴らしい取り組みですね。親子で一緒に、過去の災害から学び、未来の安全に繋がる知識を得られる機会は、とても貴重だと思います。特に、ダムや川の整備の歴史を学ぶことで、普段何気なく見ている風景の裏にある、人々の努力や工夫に気づかされるのではないでしょうか。
そうですね、まさにその通りだと思います。昔の苦労を知らずにいると、いざという時にどう対応すればいいかわからないこともありますから。親子で、しかも「さるく」という形で楽しく学べるというのは、子供たちにとっても良い思い出になりそうです。長崎の街並みも綺麗ですし、学びながら散策するのも楽しそうですね。