神奈川県 茅ヶ崎市  公開日: 2025年10月17日

【幼児教育無償化】給付認定申請と現況届の手続きガイド

令和元年10月1日から始まった幼児教育・保育の無償化には、「施設等利用給付認定」が必要です。

私学助成幼稚園や新制度移行幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)に入園される方は、施設からの案内後、所定の申請書を施設に提出します。認定区分(新1・2・3号)の変更や、在園中に新たに新2・3号認定を希望する場合は、保育課へ直接申請してください。

保育の必要性があり、幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)の預かり保育、または認可外保育施設等(一部対象外あり)を利用する方が、施設等利用給付認定(新2・3号)の対象となります。

保育の必要性の認定には、就労、求職活動、就学、同居家族の介護・看護、疾病・障がい、妊娠・出産、災害復旧、虐待・DVなどが理由として挙げられます。認定後も、現況確認のため毎年書類の提出が必要です。

申請には、「子育てのための施設等利用給付認定(変更)申請書」と、保育の必要性や家庭状況に応じた添付書類が必要です。申請期限は、施設やサービスの利用開始当日までです。

申請先は茅ヶ崎市こども育成部保育課で、申請から原則30日以内に結果が通知されます。
ユーザー

無償化って、手続きが思ってたより複雑なんですね。特に、預かり保育とかを利用するとなると、保育の必要性の理由を具体的に書いたり、毎年書類を提出したり…知らなかったことが多かったです。でも、ちゃんと知っておかないと損しちゃうこともあるんでしょうね。

なるほど、そうなんですね。無償化という言葉だけが先行して、裏側で色々な手続きがあるんだなと改めて感じました。特に、共働きのご家庭なんかは、保育の必要性を証明する書類も必要になってくるとなると、結構大変だったりするんでしょうね。でも、こういう情報、知っておくと安心できますよね。

ユーザー