茨城県 神栖市 公開日: 2025年10月17日
【命を守る】東日本大震災の津波浸水区域を地図で確認!危険エリアから身を守るために
2019年6月6日に公開されたこの津波浸水マップは、2011年3月11日の東日本大震災における津波の浸水区域を青色で示しています。
大津波警報が発表されるなど、危険な津波が予想される際には、この浸水エリアには絶対に近づかないでください。
マップはファイルサイズが大きいため、3つの分割図と市内全域の1枚図で提供されています。いずれもPDF形式でダウンロード可能です。
この津波浸水マップのデータは国土交通省から提供されたものです。
詳細な情報やお問い合わせは、茨城県神栖市役所 生活環境部 防災安全課までご連絡ください。
大津波警報が発表されるなど、危険な津波が予想される際には、この浸水エリアには絶対に近づかないでください。
マップはファイルサイズが大きいため、3つの分割図と市内全域の1枚図で提供されています。いずれもPDF形式でダウンロード可能です。
この津波浸水マップのデータは国土交通省から提供されたものです。
詳細な情報やお問い合わせは、茨城県神栖市役所 生活環境部 防災安全課までご連絡ください。
こういうマップがあると、いざという時の心構えが全然違いますよね。ただの数字や文字で見るだけじゃなく、視覚的に浸水エリアがわかるのは、危機管理意識を高める上でとても重要だと感じました。特に、過去の震災のデータに基づいているというのは、より一層、現実味があって、注意喚起の効果も大きいでしょうね。
そうなんですよね。こうして具体的に色で示されると、地図上で「この辺りは危ないんだな」っていうのが一目でわかって、いざという時に迷わず行動できる助けになりますよね。昔の震災の経験が活かされてるって聞くと、なんだか安心感も覚えますし、自分たちの住む街のことを知っておくのは、やっぱり大切だなと改めて思いました。