栃木県 茂木町  公開日: 2025年10月17日

【必見】茂木の隠れた宝!石に刻まれた江戸時代からの祈りとは?

茂木町では、ふみの森もてぎ歴史資料展示室にて、企画展「茂木の野仏―石に刻まれた祈り―」が開催されています。

町内に点在するお地蔵さんや道祖神、石塔群といった野仏は、地域の風景として見慣れた存在ですが、実は江戸時代以降の村の様子や庶民の信仰を知る上で、文化財として非常に高い価値を持つ貴重な資料です。

企画展では、担当職員による展示解説も毎週土曜日に行われており、町長も感銘を受けたと語っています。

この機会に、道端の野仏にも関心を持って、地域の歴史と信仰に触れてみてはいかがでしょうか。

開催期間は12月28日(日)まで。開館時間は9:00から19:00(土日・祝日は18:00)です。
ユーザー

茂木の野仏展、すごく興味深いです。普段何気なく見ている道端のお地蔵さんやお石塔が、そんなに深い歴史や庶民の祈りを物語っているなんて、知らなかったです。石に刻まれた祈りって、なんだかロマンチックですね。解説も聞けるなら、もっと理解が深まりそうで、ぜひ足を運んでみたくなりました。

おお、野仏展、いいですね!普段見慣れた景色の中に、そんな歴史が隠されていると知ると、なんだか街の見え方が変わってきそうです。石に刻まれた祈り、という言葉に惹かれます。解説を聞きながらゆっくり見て回るのも楽しそうですね。私も一度、じっくり見てみようかな。

ユーザー