香川県 高松市  公開日: 2025年10月17日

【2026年4月入園】保育施設申込ガイド:手続き・保育料・給食費のすべて

令和8年4月から保育施設等を利用するには、「教育・保育給付認定」の申請と利用申込みが必要です。

手続きは、利用案内配布(令和7年10月17日~)、一次受付(11月4日~21日)、二次受付(11月25日~令和8年1月19日)、三次受付(1月20日~2月27日)のスケジュールで進められます。

保育の必要事由(就労、妊娠・出産、疾病、介護など)に基づき、お子さんの年齢に応じて「2号認定(満3歳以上)」または「3号認定(満3歳未満)」が決定されます。さらに、利用時間に応じて「保育標準時間(最長11時間)」または「保育短時間(最長8時間)」の認定を受けます。

利用者負担額(保育料)は、3歳児クラス以上は無償です。2歳児クラス以下は、前年度または当年度の市区町村民税額により決定され、毎年9月に切り替わります。

給食費(副食費)は、3歳児クラス以上は保護者負担ですが、世帯収入360万円未満相当世帯や第3子以降は免除されます。2歳児クラス以下は保育料に含まれます。

詳細については、各施設や市役所等で配布される「令和8年度幼稚園・保育施設等利用案内」をご確認ください。
ユーザー

来年度から保育施設を利用するには、早めの準備が必要なんですね。認定の種類や受付期間、それに保育料の無償化や給食費の扱いまで、結構細かく決まっていることを知ると、計画的に進めないとと身が引き締まる思いです。特に3歳未満のお子さんの認定や、世帯収入に応じた給食費の免除など、知っておくと安心できる情報が多いですね。

そうなんですよ。うちも来年、上の子が小学生になるんで、来年からは下の子の保育園のことも考えなくちゃいけない時期で。こうやってまとめてもらうと、あ、こういう流れなんだなって、すごく分かりやすいですね。特に保育料が無償になるのはありがたいですし、給食費のことなんかも、ちゃんと確認しておかないと、後で「あれ?」ってなりそうですもんね。色々教えてくれてありがとう。

ユーザー