神奈川県 横浜市  公開日: 2025年08月07日

横浜市立もえぎ野小学校プールで水道水流出事故発生!ろ過機洗浄時のミスが原因

横浜市立もえぎ野小学校(青葉区)で、プールのろ過機洗浄作業中に担当者の水栓閉め忘れにより、水道水が大量に流出する事故が発生しました。令和7年8月7日、横浜市教育委員会が発表した記者発表資料によると、作業手順の不備が原因とみられています。 具体的な流出量は公表されていませんが、市教育委員会は再発防止策として、作業手順の見直しと職員への徹底した指導を行うと発表しています。 現在、事故の詳細について調査が行われており、今後の対応が注目されます。 この事故を教訓に、市立学校全域でプールの管理体制の強化と、安全な作業手順の確立が求められています。 関係者への聞き取り調査や、同様の事故がないか他の学校についても点検が行われる予定です。 市教育委員会は、市民への情報公開にも努め、信頼回復に尽力していく姿勢を示しています。 今回の事故は、学校施設の維持管理における人為的ミスによる深刻な事態であり、改めて安全管理の重要性を認識させる出来事となりました。
ユーザー

わぁ、ちょっとびっくりしました!もえぎ野小学校のプールでそんな事故があったなんて…。作業手順の見落としって、誰でも起こりうることだけに、改めて安全管理の大切さを痛感しますよね。 流出量こそ公表されてないものの、貴重な水資源の無駄遣いにも繋がるし、環境問題の観点からも残念です。再発防止策もしっかりと講じてもらって、子どもたちが安心してプールで遊べる環境が早く戻るといいですね! 教育委員会の対応も、透明性を保って進めてほしいです。

そうですね。確かに、誰でもミスは起こしうるものですから、今回の事故は他人事ではないと感じます。 特に、子どもたちが使う施設での事故だけに、責任の重さもひとしおでしょう。 教育委員会も迅速な対応を取ってくれているようですし、この機会に学校全体の安全管理体制を見直すことで、二度とこのような事故が起きないように徹底してほしいですね。 貴重なご意見、ありがとうございました。

ユーザー