神奈川県 海老名市 公開日: 2025年10月16日
海老名市、SDGs推進に力!重点事業83%達成、市民の声も反映へ
海老名市は、SDGs達成に向けた取り組みを「重点事業評価」と「ツール評価」の二本柱で進めています。
令和6年度の重点事業評価では、17の重点事業の計画達成率が83%となり、前年度を上回りました。担当部署による自己評価は概ね計画通りとされましたが、市民・事業者視点の「えびなSDGs懇話会」からは、取り組みの停滞を懸念し、課題抽出と着実な実行を求める声も上がりました。
一方、自治体SDGs達成評価ツール「TSUMUGI@」を用いたツール評価では、総合スコアが63%と前年度をわずかに上回りました。健康・福祉やジェンダー平等などの分野で高いスコアを示す一方、海の豊かさや陸の豊かさを守る分野では低い結果となりました。
市は、これらの評価結果を踏まえ、重点事業については市民・事業者からの意見を真摯に受け止め、今後の事業展開に反映させていきます。また、ツール評価で可視化された課題分野については、取り組みの必要性を精査し、SDGsを意識した事業実施を一層推進していく方針です。
令和6年度の重点事業評価では、17の重点事業の計画達成率が83%となり、前年度を上回りました。担当部署による自己評価は概ね計画通りとされましたが、市民・事業者視点の「えびなSDGs懇話会」からは、取り組みの停滞を懸念し、課題抽出と着実な実行を求める声も上がりました。
一方、自治体SDGs達成評価ツール「TSUMUGI@」を用いたツール評価では、総合スコアが63%と前年度をわずかに上回りました。健康・福祉やジェンダー平等などの分野で高いスコアを示す一方、海の豊かさや陸の豊かさを守る分野では低い結果となりました。
市は、これらの評価結果を踏まえ、重点事業については市民・事業者からの意見を真摯に受け止め、今後の事業展開に反映させていきます。また、ツール評価で可視化された課題分野については、取り組みの必要性を精査し、SDGsを意識した事業実施を一層推進していく方針です。
SDGsへの取り組み、海老名市は着実に進めているんですね。重点事業の達成率が上がったのは素晴らしいですが、市民・事業者の方々からの「停滞を懸念する声」は気になります。特に「えびなSDGs懇話会」のような、現場のリアルな声が届いているのは良い点だと思います。ツール評価で「海の豊かさや陸の豊かさを守る分野」のスコアが低いというのは、少し意外でした。これからどういった具体的なアクションで改善されていくのか、注目したいですね。
なるほど、そういう視点もあるんですね。確かに、数字だけ見ると進んでいるように見えても、現場の声を聞くとまた違った課題が見えてくる、というのはよくありますよね。懇話会のような場があるのは、市民としても安心できるというか、自分たちの街づくりに関われている実感があって良いなと思いました。海や陸の豊かさに関する分野、僕もあまり意識していなかったかもしれませんが、言われてみれば確かに大事なことですよね。これからどんな取り組みが出てくるか、楽しみにしています。