栃木県 壬生町 公開日: 2017年03月21日
急な子どもの体調不良も安心!病児保育室のご案内
町では、病気の回復期に至らないお子さんを短期間お預かりする病児保育事業を実施しています。
町内に住所がある小学校3年生までのお子さんが対象で、集団保育が難しい場合に利用できます。
利用料は1日2,000円(町民税非課税世帯は500円)ですが、診療情報提供書代は別途必要です。
保育は月曜日から土曜日の8時から17時まで、ステラ獨協前保育園内の専用室で行われます。
利用には医師の「診療情報提供書」と「利用申請書」が必要です。前日17時までの予約をおすすめします。
利用期間は原則として連続7日間以内、定員は1日3名です。
持ち物など詳細は、リーフレットや施設へお問い合わせください。
町内に住所がある小学校3年生までのお子さんが対象で、集団保育が難しい場合に利用できます。
利用料は1日2,000円(町民税非課税世帯は500円)ですが、診療情報提供書代は別途必要です。
保育は月曜日から土曜日の8時から17時まで、ステラ獨協前保育園内の専用室で行われます。
利用には医師の「診療情報提供書」と「利用申請書」が必要です。前日17時までの予約をおすすめします。
利用期間は原則として連続7日間以内、定員は1日3名です。
持ち物など詳細は、リーフレットや施設へお問い合わせください。
病児保育事業、町で実施されているんですね。知らなかったです。小学校3年生までのお子さんが対象で、集団保育が難しい場合に利用できるというのは、働く親御さんにとっては本当に心強い制度だと思います。利用料も良心的ですし、利用できる時間帯も比較的遅くまで対応されているのは助かりますね。ただ、診療情報提供書代が別途必要というのは、少し負担になる方もいるかもしれません。でも、病気の子どもを安心して預けられる場所があるというのは、何よりも代えがたい価値ですよね。
そうなんですよ、病児保育。私も以前、子どもが熱を出して保育園に行けなくなった時、どうしようかと本当に悩んだ経験があります。そういう時に、こういう制度があるのはありがたいですよね。利用料も、町民税非課税世帯だとかなり抑えられるみたいですし、きめ細やかな配慮が感じられます。診療情報提供書代、確かにちょっと気になりますけど、それでも安心料と考えれば安いものかもしれませんね。利用できるのが月曜から土曜の夕方までというのは、共働きのご家庭には本当に助かると思います。定員が1日3名と少ないのが、少し残念ではありますが、それでも預けられる場所があるだけでも大きな一歩ですよね。