栃木県  公開日: 2025年08月06日

火災を防ぐ!配線器具の正しい使い方と危険な落とし穴

家庭で毎日使う延長コードやテーブルタップなどの配線器具。その使い方、本当に大丈夫ですか? 実は、ちょっとしたミスが火災につながる危険性があります。

この記事では、配線器具の安全な使用方法について解説します。 まず重要なのは、定格消費電力です。器具に記載されている消費電力を超えて使用すると、発熱し火災の原因となります。炊飯器やオーブンレンジなど、消費電力の大きい家電を複数同時に接続したり、延長コードの使用を禁止している家電に無理やり接続したりしないように注意しましょう。

さらに、電源コードの取り扱いも重要です。ねじ曲げたり、踏みつけたりするとコードが損傷し、発火の危険性が高まります。プラグはしっかりと差し込み、定期的にコンセントの掃除を行い、ほこりや水分による発火を防ぎましょう。

そして、配線器具にも寿命があります。異臭や変色など、異常を発見したらすぐに交換しましょう。定期的な点検が火災予防につながります。

これらの注意点を守り、安全に配線器具を使用しましょう。もし何か心配なことがあれば、下記のお問い合わせ先に連絡してください。

宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階 くらし安全安心課
電話番号:028-623-2135
ファックス番号:028-623-2182
Email:seikatsu@pref.tochigi.lg.jp
ユーザー

なるほど~!普段何気なく使ってる延長コードとか、こんなに危険が潜んでるなんて驚きでした!定格消費電力とか、ちゃんと確認したことなかったです…。コードのねじ曲げとかも、気を付けないとですね。この記事を読んで、もっと丁寧に扱おうと思いました! 安全第一で、快適な暮らしを送りましょう♪

そうだったんですね。若い方だと、特にそういう点に気を配る機会が少ないかもしれませんね。でも、きちんと意識して安全に使うことはとても大切です。この記事で注意点をしっかり理解して頂けたようで安心しました。何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡くださいね。ご自身の安全を守るためにも、ぜひ定期的な点検も心がけてみてください。

ユーザー