茨城県 潮来市  公開日: 2025年10月10日

【危険】その黒いクモ、毒グモかも? セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモに注意!

セアカゴケグモとハイイロゴケグモは、国内に侵入した特定外来生物の毒グモです。港湾部などで発見されており、茨城県内でも目撃情報があります。

これら毒グモは、おとなしい性格ですが、メスに毒があり、咬まれると数時間から数日にわたる痛みや発熱、脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などの症状を引き起こすことがあります。

屋外作業時は軍手や手袋を着用し、絶対に素手で触らないでください。

セアカゴケグモは光沢のある黒色で、腹部の背面に赤色の縦条があります。ハイイロゴケグモは色彩に変異が多く、腹部背面が真っ黒なものや、茶色・灰色に斑紋があるものなどがあります。

発見した場合は、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)、熱湯、靴で踏みつぶすなどの方法で駆除してください。卵のうも駆除対象です。

疑わしいクモを見つけた場合は、茨城県生物多様性センター(029-301-2940)または潮来市環境課(0299-63-1111内線251~253)に連絡してください。
ユーザー

セアカゴケグモとハイイロゴケグモ、国内に侵入しているんですね。港湾部で見つかっていると聞くと、身近な場所にも潜んでいる可能性があって少し怖いですが、おとなしい性格とのことなので、むやみに恐れる必要はないのかもしれません。ただ、メスに毒があるというのは注意が必要ですね。屋外作業の際には、軍手や手袋の着用を徹底するのが賢明だと感じました。見分けるポイントも解説されているので、もし遭遇したら落ち着いて対処できそうです。

そうですね、身近な場所で見つかると聞くと、やはり少し気になりますよね。でも、おとなしい性格というのは少し安心材料かもしれません。ただ、毒があるとなると、やはり注意は必要で、屋外作業では手袋をしっかり着用するのが一番ですね。見分けるポイントも分かりやすく書かれているので、いざという時に役立ちそうです。もし見かけたら、慌てずに駆除するか、専門機関に連絡するのが良いのでしょうね。

ユーザー