東京都 江戸川区  公開日: 2025年10月10日

【要注意】急な大雨に備える!冠水・浸水被害を防ぐためのチェックリスト

集中豪雨や台風接近による大雨シーズン到来に備え、日頃からの準備が重要です。

浸水被害は、短時間の豪雨で排水が追いつかず、雨水が低い土地に流れ込むことで発生します。特に半地下式駐車場や地下室、くぼ地などで起こりやすく、都市部では建物の影響で雨水の浸透が悪化することも原因です。大雨時は、家庭からの排水が下水道の負担を増やすため、お風呂や洗濯での大量排水は控えましょう。

江戸川区では、時間最大降雨量50mmまで排水可能ですが、道路脇の雨水ますに落葉やゴミ、物が置かれていると冠水の原因となります。ご近所の雨水ますの点検・清掃への協力をお願いします。

半地下式駐車場などの地下施設は浸水被害を受けやすいため、排水設備や雨水流入防止設備の点検・整備を日頃から行いましょう。

土のうによる水防対策も有効です。土のうを保管できる家庭は必要数を確保し、区内の「土のうステーション」も活用しましょう。

気象情報サイト(江戸川区気象情報システム、気象庁、国土交通省、東京都下水道局、日本気象協会など)で降雨情報を確認し、事前の備えで安全・安心な生活を送りましょう。
ユーザー

最近の気象変動って本当に予測不能で怖いですよね。集中豪雨とか、いつどこで起きてもおかしくないっていう現実を突きつけられると、日頃からの備えがいかに大切か痛感します。特に都市部だと、地面がコンクリートで覆われていたり、建物の影響で雨水が浸透しにくくなっているっていう話を聞くと、身近な場所でも浸水のリスクがあるんだなって改めて思いました。お風呂や洗濯の排水も、意外と影響が大きいんですね。日頃からちょっとした意識を変えるだけで、被害を最小限に抑えられるなら、できることから取り組んでいきたいです。

そうなんですよね。私もこの情報を見て、改めて「自分ごと」として捉え直しました。特に、半地下の駐車場とか、うちの近所にもそういう場所があるので、他人事じゃないなって。雨水ますの清掃、確かに自分だけじゃなくて、地域全体で協力しないと効果がないんだなって思いました。私も、今度近所を散歩する時に、ちょっと雨水ますの状態を見てみようかな。土のうの準備も、いざという時のために考えておくと安心ですよね。気象情報サイトも、こまめにチェックする習慣をつけようと思います。

ユーザー