広島県 福山市 公開日: 2025年10月10日
【要注意!】春から活発化!マダニ媒介感染症から身を守る方法
春以降、野山で活動する際はマダニ媒介感染症に注意が必要です。日本紅斑熱、つつが虫病、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、マダニなどに咬まれることで感染します。
これらの病気は、発熱、頭痛、倦怠感、紅斑、刺し口などを特徴とします。SFTSは動物からの感染も報告されています。
ワクチンは存在しないため、ダニに刺されないことが唯一の予防策です。長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を避け、防虫スプレーを活用しましょう。
帰宅後は入浴で身体を洗い、衣服の確認も忘れずに行ってください。
万が一、ダニに刺された場合は、無理に自分で取ろうとせず、医療機関を受診しましょう。刺された後、数週間は体調の変化に注意し、異変があればすぐに医師に相談してください。
これらの病気は、発熱、頭痛、倦怠感、紅斑、刺し口などを特徴とします。SFTSは動物からの感染も報告されています。
ワクチンは存在しないため、ダニに刺されないことが唯一の予防策です。長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を避け、防虫スプレーを活用しましょう。
帰宅後は入浴で身体を洗い、衣服の確認も忘れずに行ってください。
万が一、ダニに刺された場合は、無理に自分で取ろうとせず、医療機関を受診しましょう。刺された後、数週間は体調の変化に注意し、異変があればすぐに医師に相談してください。

春からのアウトドア、楽しみたいけどマダニには気をつけなきゃですね。紅斑熱とかSFTSとか、聞くだけでちょっと怖い。動物からも感染するって知らなかったです。ワクチンがないのは不安だけど、やっぱり肌を出さないことと、帰宅後のケアが一番大事なんですね。万が一刺されたら、自分で取らずにすぐ病院へ。しっかり覚えておきます。
そうなんですよね、自然の中は気持ちいいですが、そういうリスクもあると聞くと少し心配になります。特に小さなお子さんがいる家庭なんかは、さらに気を遣うでしょうね。しっかり対策して、安心して楽しめるようにしたいものです。教えてくださってありがとうございます。
