東京都 国分寺市 公開日: 2025年10月09日
【国分寺の謎に迫る!】旧石器~縄文時代、狩人たちの暮らしを体験!
令和7年11月30日(日)、本多公民館にて、国分寺の旧石器時代から縄文時代にかけての遺跡と人々の暮らしに焦点を当てた歴史講演会が開催されます。
市内には武蔵国分寺跡以外にも多くの遺跡が残されており、本講演会では、当時の代表的な遺跡を紹介しながら、時代の特徴や人々の生活様式を解説します。
講師は駒澤大学非常勤講師の上敷領 久さん。参加は無料で、定員は先着100名です。
申し込みは10月16日(木)から11月24日(月)まで、Logoフォームにて受付開始。定員に達し次第終了となります。
公共交通機関、徒歩、自転車での来場にご協力ください。
市内には武蔵国分寺跡以外にも多くの遺跡が残されており、本講演会では、当時の代表的な遺跡を紹介しながら、時代の特徴や人々の生活様式を解説します。
講師は駒澤大学非常勤講師の上敷領 久さん。参加は無料で、定員は先着100名です。
申し込みは10月16日(木)から11月24日(月)まで、Logoフォームにて受付開始。定員に達し次第終了となります。
公共交通機関、徒歩、自転車での来場にご協力ください。

国分寺の旧石器時代から縄文時代にかけての遺跡って、想像するだけでワクワクしますね!当時の人々の暮らしって、どんな風だったんだろうって、すごく興味があります。上敷領先生のお話、きっと分かりやすくて面白いんでしょうね。無料だし、これは絶対行きたいイベントです!
お、それはいいですね!縄文時代って、なんだかロマンがありますよね。昔の人たちがどんな風に自然と共存していたのか、知れると面白いだろうなと思います。私もちょっと興味が出てきました。無料なら、気軽に参加できそうですね。
