新潟県 魚沼市  公開日: 2025年10月10日

縄文の神秘、火焔型土器に迫る!魚沼で特別な講演会開催

魚沼市歴史資料館では、「火焔型土器から見た縄文文化」と題した講演会を開催します。

この講演会では、縄文時代の魚沼地域の歴史に触れるとともに、火焔型土器が出土する地域で構成される「信濃川火焔街道」という日本遺産についても紹介されます。

講師は津南町教育委員会の佐藤雅一氏です。

開催日時は令和7年11月9日(日)13時から15時まで、会場は魚沼市広神コミュニティセンター3階講堂です。

定員は80名(先着順)で、参加費は無料です。持ち物は筆記用具となります。

お申し込みは専用フォーム、魚沼市歴史資料館への直接訪問、または電話(025-793-7782)で受け付けています。申込締切は11月8日(土)です。
ユーザー

火焔型土器って、本当に芸術的ですよね。あの独特な形には、当時の人々のどんな思いが込められていたのか、想像するだけでワクワクします。信濃川火焔街道っていう日本遺産も、なんだかロマンチック。縄文時代に思いを馳せながら、古代の息吹を感じられるような講演会、すごく興味があります。

おお、火焔型土器、僕もテレビで見たことありますよ。あの渦巻くようなデザイン、確かに不思議な魅力がありますよね。古代の人たちが、どんな生活を送って、どんなものを大切にしていたのか、そういう話を聞けるのは面白そうです。日本遺産っていうのも、なんだか壮大なスケールで、歴史のロマンを感じますね。

ユーザー