愛知県 常滑市  公開日: 2025年10月09日

常滑市議会9月定例会、熱中症対策から観光、デジタル化まで!市民生活に関わる議論を動画でチェック!

常滑市議会は、令和7年第3回定例会(9月2日~30日)の議事録画映像をYouTubeで配信しています。

9月3日、4日には一般質問が行われ、育休退園制度の見直し、孫休暇、女性のデジタル人材育成、小学生の熱中症対策、保育環境、加齢性難聴者への補聴器補助、観光客向けのトイレ・ごみ箱整備、買物支援、ボートレース経営、小中学校の防犯カメラ設置、30歳の集い、二地域居住推進、市のデジタル化進捗、気象異常時の河川整備方針、資源回収ステーションへの刈草受入、特別教室等へのエアコン設置、ユニバーサルデザインな公共トイレ、障がい者・難病患者支援、名鉄大野町駅整備、常滑高校跡地の共同収蔵庫、学校給食と食の主権、コミュニティバス存続、脱プラスチックと循環型社会、環境・景観、オーバーツーリズム対策など、多岐にわたるテーマが議論されました。

議案説明や質疑、討論、採決の映像も公開されています。
※録画映像は公式記録ではなく、複製・転載は禁止されています。
ユーザー

常滑市議会の議事録画映像がYouTubeで公開されているなんて、知らなかったです。育休退園制度の見直しから、加齢性難聴者への補聴器補助、さらにはボートレース経営まで、本当に幅広いテーマが議論されているんですね。特に、女性のデジタル人材育成や、脱プラスチック、循環型社会といった未来を見据えた議論に興味を惹かれます。情報公開が進んでいるのは、市民としてとてもありがたいことです。

そうなんですよ、私も偶然知って、ちょっと覗いてみたんです。確かに、育休退園とか、子育て世代には身近な話題もあれば、環境問題とか、結構しっかり議論されているんだなと感心しました。デジタル人材育成の話も、これからの時代には欠かせないですよね。こうやって映像で見られるのは、普段なかなか議会に足を運べない私たちにとっては、とてもありがたい機会だと思います。

ユーザー