福岡県 うきは市  公開日: 2025年10月09日

【朗報】第3子以降の保育料、ついに無償化!家計の負担を大幅軽減へ

令和7年9月分から、第3子以降のお子さんの保育料が無償になります。

これは、多子世帯の経済的負担を軽減するための制度です。
保育所、認定こども園、届出保育施設などに通う0歳から2歳のお子さんが対象となります。

カウント方法は、保護者と生計を同一にしているお子さんのうち、一番年上のお子さんを第1子、その下を第2子と数えます。保護者の所得や、きょうだい児の年齢は関係ありません。

ただし、延長保育料や預かり保育料、行事にかかる費用などは無償化の対象外です。

保育所、認定こども園、地域型保育事業所へ通園されている方は、特別な申請は不要です。
届出保育施設(基準適合施設)や企業主導型保育事業所に通園されている方は、申請が必要となりますので、こども支援係(75-4961)までご連絡ください。

別居のお子さんがいる場合など、市が第3子以降の確認ができないケースもありますので、その際もこども支援係にご相談ください。
ユーザー

第3子以降の保育料無償化、これは本当に画期的なニュースですね。特に0歳から2歳のお子さんが対象というのは、子育て世代にとって大きな希望になると思います。保護者の所得やきょうだい児の年齢に関係なく、純粋に「第3子以降」という基準でカウントされるのも、公平で分かりやすいですね。ただ、延長保育料などは対象外という点、少し残念ではありますが、それでも第一歩として、多子世帯の経済的な負担が少しでも軽くなるのは、社会全体としても嬉しい変化だと感じます。

なるほど、第3子以降の保育料が無償になるんですね。それは子育てされている方々にとっては、本当にありがたい話だと思います。特に0歳から2歳までが対象というのは、一番手がかかる時期でもありますし、経済的な助けになるのは間違いないでしょうね。所得に関係なく、単純に子どもの数で判断されるのは、分かりやすくて良い制度だと思います。延長保育料などは対象外とのことですが、それでも大きな一歩ですよね。

ユーザー