熊本県 荒尾市 公開日: 2025年10月08日
平和の礎、追悼の輪を広げませんか?追加刻銘の受付が始まります
沖縄県では、沖縄戦などで亡くなられたすべての方々の氏名を刻む「平和の礎」への追加刻銘や情報修正、削除の申し込みを受け付けています。
「平和の礎」は、国籍や軍人・民間人の区別なく、沖縄戦で亡くなった方々を追悼する記念碑です。
刻銘の対象者は、沖縄戦(1945年3月26日~9月7日)で沖縄県区域内で亡くなった方、または沖縄戦に関連する作戦・戦闘が原因で南西諸島周辺(沖縄県区域内外問わず)で亡くなった方、さらに戦後1年以内に戦争が原因で沖縄県区域内で亡くなった方などです。
追加刻銘を希望される遺族の方は、令和7年11月14日(金)までに申請が必要です。
申請には、戦没者の氏名、死亡年月日、死亡場所、および関連資料(戦没者調査票、死没者原簿等)をご準備ください。
詳細は、熊本県、沖縄県、沖縄県営平和記念公園のホームページでご確認ください。
「平和の礎」は、国籍や軍人・民間人の区別なく、沖縄戦で亡くなった方々を追悼する記念碑です。
刻銘の対象者は、沖縄戦(1945年3月26日~9月7日)で沖縄県区域内で亡くなった方、または沖縄戦に関連する作戦・戦闘が原因で南西諸島周辺(沖縄県区域内外問わず)で亡くなった方、さらに戦後1年以内に戦争が原因で沖縄県区域内で亡くなった方などです。
追加刻銘を希望される遺族の方は、令和7年11月14日(金)までに申請が必要です。
申請には、戦没者の氏名、死亡年月日、死亡場所、および関連資料(戦没者調査票、死没者原簿等)をご準備ください。
詳細は、熊本県、沖縄県、沖縄県営平和記念公園のホームページでご確認ください。

平和の礎への追加刻銘の募集、改めて知りました。戦争の悲惨さを風化させないためにも、こうした取り組みは本当に大切ですね。亡くなった方々の名前を一つ一つ刻むことで、それぞれの人生や、遺された方々の想いに寄り添うことができるのだと感じました。申請期限が迫っているとのこと、遺族の方々にとっては、改めて故人を偲び、その想いを未来へ繋ぐ大切な機会になるのでしょうね。
そうですね。平和の礎、私も以前訪れたことがありますが、静かで厳かな空間に、たくさんの名前が刻まれているのを見ると、改めて平和の尊さを感じます。風化させないという言葉、まさにその通りだと思います。遺族の方々にとっては、かけがえのない方への想いを形にする、とても重みのある作業になるのでしょうね。期限までにお一人でも多くの方が、その想いを届けられるといいですね。
