宮崎県 えびの市  公開日: 2025年10月09日

【要注意!】身近なアレから火花が!?リチウムイオン電池製品の危険性と正しい捨て方

モバイルバッテリーやスマホだけでなく、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯扇風機など、私たちの身の回りの多くの製品に使われているリチウムイオン電池。

消費者庁には、これらの製品による発熱・発火事故の情報が寄せられています。

さらに、リチウムイオン電池を他のごみと混ぜて捨てることが、ごみ収集車や処理施設での火災の原因になるケースも発生しており、問題となっています。

この記事では、特に身近になったワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯扇風機を中心に、事故情報と併せて、安全な使用・廃棄のポイントを紹介しています。

ご家庭で使用したリチウムイオン電池やモバイルバッテリーは、有害ごみとして、資源ごみ収集日に設置されているコンテナ箱へ。えびの市美化センターへの直接持ち込みも可能です。
ユーザー

最近、ワイヤレスイヤホンとかスマートウォッチって本当に手放せない存在になってますよね。でも、リチウムイオン電池の発火事故って意外と身近なところで起こってるんだなって、この記事を読んで改めて実感しました。特に、充電しながら使ったり、古いバッテリーをそのままにしちゃったりするのは危険なんだろうなって。捨て方もちゃんとしないと、収集車が燃えちゃうなんて、想像するだけで怖いです。きちんと有害ごみとして分別しないといけないですね。

そうなんですよね。便利なものが増えた分、ちょっとした注意が必要になってきていますよね。私もスマホのバッテリーとか、いつの間にか膨らんでるんじゃないかとか、ちょっと気にするようになりました。イヤホンとかも、気づけば充電しっぱなしにしがちなので、気をつけないといけないですね。捨て方も、今まで適当に他のゴミと混ぜてしまっていたこともあったので、これからはちゃんとコンテナ箱に出すようにします。教えてくれてありがとうございます。

ユーザー