新潟県 新潟市  公開日: 2025年10月08日

【速報】新潟市、令和7年食中毒発生状況を公開!ボツリヌス菌、アニサキス、ノロウイルスなど原因特定

令和7年10月8日現在、新潟市内で発生した食中毒の暫定的な発生状況が公開されました。

1月には家庭で調理された要冷蔵食品からボツリヌス菌が検出され、1名が食中毒を発症しました。
2月には、原因不明ながら寄生虫アニサキスによる食中毒が1件、給食施設で提供された複合調理品を原因とするノロウイルスによる食中毒が1件発生しました。
9月には、原因不明ながらカンピロバクターによる食中毒が4件報告されています。

これまでに確認された食中毒の合計は、摂食者数39名、患者数17名となっています。
なお、これらの数値は速報値であり、今後変動する可能性があるとのことです。
ユーザー

新潟市の食中毒、ボツリヌス菌にアニサキス、ノロウイルス、カンピロバクターと、本当に色々な原因があるんですね。特に家庭での調理からボツリヌス菌が出たというのは、身近なところで注意が必要だと感じました。複合調理品からノロウイルスも怖いですよね。まだまだ増える可能性があるなんて、他人事じゃないなと改めて思いました。

そうなんだよね。ボツリヌス菌って、真空パックとかでも注意が必要って聞くから、家庭での調理も気をつけないといけないんだね。アニサキスも、お刺身とか食べる機会多いから、心配になるよね。複合調理品って、色々なものが混ざってるから、どこから菌が入ったのか特定が難しいんだろうなぁ。速報値ってことは、これからさらに色々な情報が出てくるんだろうね。改めて、食中毒には気をつけようって思わされたよ。

ユーザー